
こんにちは、ブログのサイト設計でマインドマップツールが必要になり、xmindに出会ったタツヤです。
無料で使っていますが、課金してもいいくらい酷使しています笑
xmindって、マインドマップツールの中では間違いなく使いやすい方なのですが、とはいえ最初は少し難しく感じるもの。
僕自身そう感じていました。
そこでこの記事では、xmindのインストール方法と、xmindの使い方について必要最低限解説して行ければと思います。
目次
xmindのインストール方法

タツヤさん。
私、マインドマップツールを探していてxmindに出会ったのですけど、なんだか難しそうじゃない?
いくつか記事を読んでみたのですけど、ブログに特化したものがあまりなくて。

たしかに、マインドマップツールはいろんな用途で使われるので、ブログ特化の記事はあまりないかも。
この記事は、僕自身がブログを書いていることもありブログ専用なのですが、まずはインストール方法についてお伝えしますね。
【Xmind】のインストール方法なのですが、まずはこちらをクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Windows版】or【Mac OS X版】を選択してください。

すると、このような画面になりますので、1の赤枠の【ライセンスの内容に同意します。】にチェックを入れ、2の赤枠の【Windows版(Mac OS X版)ダウンロード】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【xmind-jp-〇-updat…exe】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Next>】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、1の赤枠の【I accept the agreement】にチェックを入れ、2の赤枠の【Next>】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Next>】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Next>】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Install】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【Finish】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【OK】をクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、次はいよいよxmindの使い方についてです!

ブログのための必要最低限のXmindの使い方

インストール方法は思ったよりも簡単だったわね。
ただ、肝心の使い方は難しそうだわ。

たしかに、xmindをマスターしようと思うと難しいですし僕自身マスターしているわけではないです。
ただ、そもそも完璧にする必要がないわけでして、ブログの用途のみ押さえればいいわけですが、必要最低限お伝えしますね。
新規ファイルを作る方法
xmindを使うためには、【新規ファイル】と言って新しくファイルを作る必要があるのですが、まずは新規ファイルを作る方法から解説しますね。

こちらは先程の画像なのですが、上の赤枠の【ファイル(F)】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【新規(N)】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、(*1)例えば上の赤枠の【組織図(上から下方向)】をクリックしてください。
*1今回は例として【組織図(上から下方向)】を選択しただけで、あなたがお好きなものを選択いただけたらなと思います。
よく使うものとしては、【均衡マップ(時計周り)】や【ツリー(右)】や【ロジック図(右)】があります。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の【作成】をクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、次に【このファイルの保存方法】をお伝えしますね。
新規ファイルを保存する方法

まずは、上の赤枠の【名前を付けて保存(A)】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、例えば1の赤枠の【デスクトップ】を選択し(お好きな保存場所があればそちらでOKです)、2の赤枠の【ファイル名(N)】にお好きなファイル名を入力し、3の赤枠の【保存(S)】をクリックしてください。

すると、あなたが保存した場所に新規ファイルが保存されているのが分かるかと思いますが、次は【文字を入力する方法】です。
文字を入力する方法

まずは、上の赤枠の部分をダブルクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、あとは上の赤枠の部分に文字を入力するだけです。
そんなわけですが、次はマインドマップを枝分かれさせる方法であり、【一つ下の階層を増やす方法】ですね。
一つ下の階層を増やす方法
一つ下の階層が何かと言えば、画像をお見せした方が早いのでお見せしますね。

上の赤枠の部分が枝分かれしたマインドマップであり一つ下の階層なのですが、早速やって行きましょう。

まずは、上の赤枠の部分を1回のみクリックしてください。

すると、選択されるので、【Tab】を押してください。

すると、先程の画像のように一つ下の階層ができたのが分かるかと思います。
さらに一つ下の階層を増やす方法
さらに一つ下の階層が何かと言えば、以下になります。

上の赤枠の部分がさらに一つ下の階層なのですが、早速やって行きましょう。

まずは、上の赤枠の部分を1回のみクリックしてください。

すると、選択されるので、【Tab】を押してください。

すると、先程の画像のようにさらに一つ下の階層ができたのが分かるかと思いますが、次は【装飾する方法】ですね。
装飾する方法
外枠の色の装飾をする方法

まずは、上の赤枠の部分(装飾したい部分)を1回のみクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の部分をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の部分をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の部分のいずれかの色を選択してください。

すると、このような画面になるのですが、外枠の色を装飾できたのが分かるかと思います。
そんなわけですが、次は【内枠の色の装飾】をする方法ですね。

先程の上記の画像から続けます。
内枠の色の装飾をする方法

まずは、上の赤枠の部分をクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、上の赤枠の部分のいずれかの色を選択してください。

すると、このような画面になるのですが、内枠の色を装飾できたのが分かるかと思います。
そんなわけですが、次は【文字の装飾】をする方法ですが、これまでの【内枠・外枠の色の装飾をする方法】とやり方が同じ。
なので、簡単な解説に留めますね。
文字の装飾をする方法
文字の装飾とは一言で言えどいろいろな装飾があるわけですが、よく使う機能で言えば【太字】・【色】の2つ。

そんなわけですが、文字の装飾をしたい部分をクリックし、太字であれば太字。
色であれば色の部分を選択すると装飾できるわけですが、次は【xmindで改行する方法】です。
xmindで改行する方法
xmindでの改行が何かと言えば、画像をお見せした方が早いのでお見せしますね。

エクセルやグーグルスプレッドシートと同じ仕様でして、【Alt+エンターキー】で改行できるのですが、早速やって行きましょう。

まずは、上の赤枠の部分(改行したい部分)をダブルクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、【Alt】を押しながら【エンターキー】を押してください。

すると、このような画面になるのですが、上の赤枠のように改行されているのが分かるかと思います。
そんなわけですが、次は【メモを残す方法】ですね。
メモを残す方法
メモが何かと言えば、画像をお見せした方が早いのでお見せしますね。

ワードのメモと同じ仕様でして、簡単にメモを残せるのですが、早速やって行きましょう。

まずは、上の赤枠の部分(メモを残したい部分)をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠の部分をクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、上の赤枠の部分に文字を入力することでメモを残せます。
そんなわけですが、次は最後の【上書き保存する方法】ですね。
上書き保存する方法

まずは、上の赤枠の【ファイル(F)】をクリックしてください。

すると、このような画面になるのですが、上の赤枠の【すべて保存(V)】をクリックすれば上書き保存できます。
以上です。
お疲れ様でした!
まとめ
今回は、【xmindのインストール方法と使い方】でした。
負担なく読みながらインストールし、かつ使い方が分かるようになったということであれば嬉しいです^^
この記事では、【xmindのインストール方法と使い方】についてご紹介しています。
ブログ運営の効率化が図れるようにして行きますよ!