
目次
ミニサイトを学べる本3冊
ミニサイトを効率的に勉強できる本と言えば、以下の3冊だと断言します。
ミニサイトをつくって儲ける法
当たり前と言えば当たり前ですが、まずはミニサイト生みの親和田さんのミニサイトをつくって儲ける法ですね。
そもそも(*1)ミニサイトとは何か?
どうやってミニサイトを作るのか?が解説されている必須の本です。
*1そもそもミニサイトが何かよく分かっていない場合は、詳しくはミニサイトとは何か?ブログとの違いが何か比較表を用いて解説!という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
ミニサイトを作るのは雑誌を作るような感覚と似ていると思うのですが、一見難しそうな作り方が分かりやすく解説されています。
後程ご紹介する本の中には一部中級者以上向けの本もあるのですが、ミニサイトをつくって儲ける法は全員が全員におススメできますね。
情報サイトでオーソリティーを目指そう!
ミニサイトをつくって儲ける法を読み終わったら次おススメなのが、a-kiさんの情報サイトでオーソリティーを目指そう!です。
実はと言うほどでもないのですが、こちらの本は先程の和田さん公認のもので、理解が深まるとのこと。
オーソリティーというのは、簡単に言えば〇〇〇と言えばこのサイト!と言われることで、一見この本はミニサイトと関係ないようにも思えます。
ただ、情報サイト≒ミニサイトという側面もありますし、和田さんa-kiさんのサイト作りの考え方が似ていることもあり、ご本人公認なんですよね。
テーマを絞った情報サイトで成功を収めているa-kiさんは、ミニサイト作りという領域において自分と考え方・スタンスが非常に近い同志とも言える存在で、本書内の座談会にも登場します。先月出版されたKindle本「情報サイトでオーソリティーを目指そう!: 10年先も生き残る安定志向のサイト構築論」(390円)は必読です。
僕自身両方の本を読みましたが、たしかに理解が深まりまして、ミニサイトにおける考え方や作り方にすら影響を与えるなと思ったほど。
そういう意味でも、情報サイトでオーソリティーを目指そう!もおススメです。
GoogleAdsenseマネタイズの教科書
こちらは月数千円~の中級者以上向けなのですが、情報サイトでオーソリティーを目指そう!の次におススメなのがGoogleAdsenseマネタイズの教科書。
実はと言うほどでもないのですが、こちらの本は先程のa-kiさんが共著の形で出版された本でもありまして、情報サイトやオーソリティーについてより分かるようになっています。
また、それだけでなく、その他著者ののんくらさんも、ミニサイトに役立つ考え方を教えてくれているんですね。
先程の情報サイトでオーソリティーを目指そう!とは違い、この本は【サイト構造】はじめ新しい考え方を勉強するための本ではあるのですが、確実に+@になります。
むしろ、読まずに済ませるのは損でしかないとすら感じているので、そういう意味でおススメですね。

ミニサイトを学ぶ歩き方
先ほどの通り、まずはミニサイトをつくって儲ける法を読み、次に情報サイトでオーソリティーを目指そう!を読めばOK。
で、月数千円~の中級者以上の場合は、GoogleAdsenseマネタイズの教科書を読めばベターです。
そんなわけですが、本を読み終わり次第、
ミニサイトをつくって儲ける法で、ミニサイトの作り方をもう一度復習する
↓
テーマを設定する
↓
なんちゃって企画書を作る
↓
ミニサイトを作る
こんな感じで、本にある通りやって行けばOKです。
僕自身ミニサイトを作ろうと思っているのですが、まさにこの順で作ろうと思っていまして、作成次第追記する形でシェアしますね。
*2019年3月20日追記
実際にミニサイトを作ったので、その時の体験談を書いてみました。
参考になるブログor記事
ミニサイト作り講座
ミニサイト作り講座は和田さんのブログなのですが、簡易的に復習したい場合はおススメです。
また、ミニサイトの例もサイドバーに掲載されていますので、イメージする際にもおススメですね。
はじめてのミニサイトづくり
はじめてのミニサイトづくりは、和田さんのワークショップに参加されたいちみさんの記事なのですが、実際の制作過程が書かれておりおススメ。
僕自身全ての記事を拝見したのですが、リアルにイメージすることができて良かったですね。
好きなテーマでミニサイトをつくって月2万円稼ぐまでのリアルな道のり
好きなテーマでミニサイトをつくって月2万円稼ぐまでのリアルな道のりは、マツオカミキさんという方の記事なのですが、こちらも実際の制作過程が書かれていておススメです。
どちらかと言えばサブ的に見られるといいかなと思うのですが、よりイメージできるようになるかなと思いますね。
こんにちは、最近ミニサイトについて勉強しまくったタツヤです。
関連記事や本を網羅するレベルで勉強したのですが、その結果ミニサイトを効率的に勉強できる本が分かってきました。
また、本の歩き方みたいなものも分かってきたのでシェアして行きます!