
こんにちは、上位表示されない経験をしまくり、そこから勉強しまくったタツヤです。
月収9万円達成しています。
以前、180サイトをリサーチしたことがあるのですが、その時に上位表示していないブログの理由も分析しました。
結論から言えば、以下になります。
1)キーワード選定ができていないため
2)ユーザーの検索意図を調べておらず、悩みを解決できていない可能性があるため
3)ドメインパワーを高くする施策を取れていないため
4)ライバルの記事と比べ、質の高い記事を書けていないため
そんなわけですが、この原因の深堀と対策をお伝えしますね。
目次
ブログが上位表示されない原因と対策

タツヤさん。
私、よく言われている通り、まずは100記事書いてみたのね。
趣味ブログから始めようと思ってとりあえず書いてみたのですけれども、ぜんぜん上位表示していないの。
どうしてかしら?

あるあるですね汗
記事数に関係なく、”とりあえず”記事を書くだけだとなかなか上位表示しないもんです。
以前は、ライバルが少なかった関係から上位表示することもあったのですが、今は違うかなと。
1記事1記事に注力しなければいけない時代ですが、いずれにせよブログが上位表示されない理由についてお伝えしますね。
キーワード選定ができていないため、上位表示されていない
一つ目の理由であり一番大きな理由なのですが、キーワード選定ができていないので上位表示されていない可能性が高いです。
もし、キーワード選定という言葉を聞くのが初めてであれば、99%の確率で間違いないですね(仮に知っていても、正しいノウハウを知らない場合も該当します)。
ご存知ない場合のためになのですが、キーワード選定というのは、簡単に言えばユーザーさんに記事を見つけてもらいやすくするための施策のこと。
普段、【ブログ 上位表示されない】のようなキーワードで検索されるかと思うのですが、そういったキーワードを選定し設定することで、まさに記事が見つけてもらいやすくなるわけなんですよね。
ちなみに、キーワード選定していないとどうなるかと言えば、1)需要がない記事を書きがちなので、仮に上位表示されてもアクセスが集まらない2)需要はあるものの、ライバルが強過ぎて上位表示されなかったりするもんです。
需要がありかつライバルが強過ぎないキーワードを選定&設定し、記事を書くべきというわけですね。
対策:キーワード選定をしよう
先ほどの通り、上位表示できていない理由がキーワード選定をしていない(orしていてもできていない)からだったわけですが、キーワード選定をしましょう。
そしてそのために勉強したいわけですが、詳しくは37万円のコンサルで仕入れたブログのキーワード選定の方法を大公開という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
ユーザーの検索意図を調べておらず、悩みを解決できていない可能性があるため、上位表示されていない
以前、上位表示している180サイトのリサーチをしたことがあるのですが、検索意図(=悩み)に合った記事を書くのが大事だということが分かっています。
逆に言えば、ユーザーの検索意図を調べておらず、悩みを解決できていない可能性があるからこそ、上位表示されていない可能性が高いんですね。
と言いますのも、グーグルは記事が悩みを解決しているか?(=ユーザーが記事に満足しているか?)を見ていますので。
関連記事ユーザーの満足度を高めれば上位表示する理由について興味がある場合は、検索体験最適化(SXO)とは?他のどの記事より簡単に理解できる!をチェックしてください。
先ほどの通り、まずはキーワード選定が大事です。
キーワード選定をして、需要がありかつライバルが強過ぎないキーワードで記事を書くわけですが、その次にすべきことが検索意図に合った記事を書くことなんですね。
そしてそのために、検索意図を調べて、悩みを解決できる記事を書くというわけだったりします。
対策:ユーザーの検索意図の調べ方を知り、検索意図に合った記事を書けるようにする
先ほどの通り、上位表示できていない理由が、ユーザーの検索意図を調べておらず悩みを解決できていない可能性があるからだったわけですが、まずは検索意図の調べ方を知りましょう。
検索意図の調べ方については、詳しくは【実例アリ】3ステップでできる外さない検索意図の調べ方という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
で、検索意図の調べ方が分かりましたら、あとは記事を書くだけ。
記事の書き方については、後程詳しくご紹介します。
ドメインパワーを高くする施策を取れていないため、上位表示されていない
こちらも180サイトのリサーチから分かったことだったのですが、ドメインパワーを高くするのが大切だと分かっています(もっとも、ドメインパワーは一般的にも大切だと有名ですが)。
つまり、ドメインパワーを高くする施策を取れていない可能性があるからこそ、上位表示されていない可能性があるわけですね。
先ほどの通り、まずはキーワード選定をして次に検索意図を調べます。
で、記事の書き方通りに記事を書くわけですが、その過程でドメインパワーを上げることを意識すべきというわけですね。
対策:ドメインパワーを上げるために、1)特化ブログにしよう2)SNSでの流入を獲得しよう3)質の高い記事を書けるようになろう
先ほどの通り、上位表示できていない理由が、ドメインパワーを高くする施策を取れていない可能性があるからだったわけですが、1)特化ブログにする2)SNSでの流入を獲得するようにしましょう。
1)の特化ブログにするのは簡単なのですが、何かしらのテーマに特化させるだけですね。
ダイエットに特化してもいいですしそれこそ僕のようにブログでもいいのですが、特化させると、ユーザーの満足度が上がりやすいからです(専門性が高いと判断するからか、読みたくなるため)。
で、先ほどの通りグーグルはユーザーが記事に満足しているか?を見ますので、ドメインパワーが上がりやすくなると。
次に2)のSNSでの流入を獲得するということなのですが、これは簡単ではないもののできます。
ブログ脳に汚染されちゃいけない!?集客の本質を押さえたら、ブログもツイッターも上手く行くようになった話という記事に書いたのですが、ツイッターから流入があるもんです。
そしたら、後程詳しくご紹介するのですが、3)で書いた質の高い記事を読んでくれてユーザーさんは満足するはず。
結果、それをグーグルが評価してドメインパワーが上がりやすくなるというわけですね。
ライバルの記事と比べ、質の高い記事を書けていないため、上位表示されていない
上位表示されない最後の理由なのですが、ライバルの記事と比べ、質の高い記事を書けていないからである可能性が高いです。
え?記事の書き方?なんてあるの?記事の構成って何?という場合は、該当する可能性がありますね。
ちなみに、記事の構成というのは、今回の見出しであり以下のようなもの。
1 ブログが上位表示されない原因と対策
1.1 キーワード選定ができていないため、上位表示されていない
1.2 ユーザーの検索意図を調べておらず、悩みを解決できていない可能性があるため、上位表示されていない
1.3 ドメインパワーを高くする施策を取れていないため、上位表示されていない
1.4 ライバルの記事と比べ、質の高い記事を書けていないため、上位表示されていない
実はと言うほどでもないのですが、今回の記事を書く前にリサーチし記事の構成を作っていまして、これが大事なんですね。
と言いますのも、グーグルが評価している網羅性(=ユーザーさんの悩みを網羅的に解決しているか?)を満たせるので。
そんなわけですが、そもそも質の高い記事の定義が気になりません?
僕自身かなり気になっていたのですが、以下。
網羅性(=ユーザーさんの悩みを網羅的に解決しているか?)
完結性(=他の記事を読まなくても、その記事だけで悩みを解決できるか?)
分かりやすさ(=記事が分かりやすいか?)
専門性(=記事に専門性があるか?)
権威性(YMYL(お金or生活)ジャンルのみ)(=病院の公式サイトor医師監修のサイトになっているか?)
信頼性(=記事を読んでユーザーが満足しているか?)
オリジナリティ(=その記事にしかないオリジナルな要素があるか?)
上記からお分かりの通り、先程の網羅性も質の高い記事の定義の一つですが、基本的に1)網羅性2)オリジナリティの2つを意識すればOKです。
その他は、質の高い記事を書こうとする中で自然と付いてくるものなので。
対策:質の高い記事の書き方を勉強&書けるようになる
先ほどの通り、上位表示できていない理由が、ライバルの記事と比べ質の高い記事を書けていないためだったわけですが、そういった記事の書き方を勉強し書けるようになりましょう。
質の高い記事の書き方については、詳しくはアクセスに伸び悩むあなたが、自信満々で書けるブログの記事の書き方という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。

まとめ
先ほどの通り、ブログが上位表示されない原因は4つあり、1)キーワード選定ができていないため2)ユーザーの検索意図を調べておらず、悩みを解決できていない可能性があるため3)ドメインパワーを高くする施策を取れていないため4)ライバルの記事と比べ、質の高い記事を書けていないためでした。
また、それぞれの対策をご紹介したわけですが、1)キーワード選定2)検索意図の調べ方3)記事の書き方を参考になさってみてください。
その過程でドメインパワーが上がり上位表示しやすくなりますよ。
そんなわけですが、今回の記事で、上位表示する確率が上がったということであれば嬉しいです^^
関連記事180サイトのリサーチから分かったことに興味がある場合は、180サイトのリサーチから分かったこと&2019年以降のSEOの未来予測をチェックしてください。
この記事は、
ブログが上位表示されないものの理由が分からない。
なので、まずは原因を知って、その後に対策を知りたい。
そんなあなたのための記事です。
上位表示されない理由をはっきりさせることで、モヤモヤを解消して行きますよ!