
こんにちは、先日グーグルアナリティクスでgoogleapis.comを見かけて、またスパムか。。。と思っていたタツヤです笑
今では、正体が何か分かるようになりました。
結論から言えば、【googleapis.com=グーグルのchromeアプリのおススメの記事】です。

iphoneのchromeアプリとandroidのchromeアプリ両方のトップに検索バーがあるかと思うのですが、そこを下にスクロールすると、上記の画像のようなおススメの記事があるんですよね。
で、そこからユーザーが流入すると、グーグルアナリティクスの参照元がgoogleapis.comになるというわけなんです。
そんなわけですが、そんなgoogleapis.comの詳細をお伝えしますね。
グーグルのおススメの記事として載ることをgoogle砲とも言うのですが、なぜ僕の記事が載ったかの考察もして行きます。
googleapis.com=グーグルのchromeアプリのおススメの記事

タツヤさん。
先ほどの通り、googleapis.comはグーグルのおススメの記事とのことでしたけど、もう少し詳しく教えてくれないかしら?

OKです!
先ほどの通り、googleapis.comはグーグルのchromeアプリのおススメの記事なわけですが、iphoneやandroidからアプリをダウンロードできます。

すると、このような画面になりますので、下にスクロールしてください。

すると、このような画面になるのですが、上記の画像からお分かりの通りおススメの記事が掲載されているというわけです。
ちなみになのですが、僕ののんくら本のセミナーで、10年先も生き残る戦略&アドセンスの戦術を勉強してきた!という記事が掲載されていますよね。
これは、僕が2019年2月23日に書いた記事だったのですが、のんくらさんという方のセミナーに行った時の感想について書いた記事でした。
で、2月24日にグーグルアナリティクスを見たら、googleapis.comを見かけたという感じ。
最終的には【114アクセス】あったという感じでしたね(2月25日にもアクセスがありました)。

グーグルが記事をおススメしてくれる基準

へぇー。
google砲というだけあって、結構アクセスはあるものなのね。
でも、どうやったらグーグルは記事をおススメしてくれるのかしら?

たしかに、おススメしてくれる基準みたいなものが知りたいですよねー。
分かっている部分と分かっていない部分があるのですが、考察含め可能な限りお伝えできたらなと思っています!
グーグルが記事をおススメしてくれる基準なのですが、おおきさんという方のGoogle砲(Google Chromeアプリのおすすめ記事)を何度も狙う方法という記事を読んで分かりました。
Google砲の最低条件
・サイトの作りこみがしっかりしてる
・アイコン等画像がある
・サイト構成や見出し等の「情報のまとめ方がある程度きちんとしてる」
・既に特定のジャンルで評価されている(例:自分の例)
・Googleにインデックスされている
・AMP対応が完了していると優先されやすい可能性あり
Google Chromeアプリに掲載される手順
・何かの狭い領域に特化した内容を書く
・トレンド感のあるテーマ(※)にする
・個々のユーザーの普段の検索履歴や行動を元に「興味を持ちそうな順」に記事が表示
・SNS等で告知し短時間に人が押し寄せる流れを作る
・ユーザーの満足度(滞在時間、読了率、再訪率、直帰率、離脱率、ウェブブラウザに切り替えじっくり読み直すなどのエンゲージメントが高い状態)も考慮されている
・更に場合によってはSNSのソーシャルグラフ(本人のアカウントやフォローしている対象など)を考慮に入れている可能性もある
・アプリ内クリック率を高める(キャッチーなタイトル/ディスクリプションを書く)
・時間帯に気を付ける(午前中に記事をインデックスさせ、昼に記事を投下する)
参考:Google砲(Google Chromeアプリのおすすめ記事)を何度も狙う方法
難しそうですが、簡単に言えば以下とのこと。
Googleアプリ砲の狙い方
1⃣特化サイト作成
2⃣ある程度の記事数(数十本~)
3⃣新記事はSNS等でアクセスを短時間で集中させる
4⃣被リンクも短時間で増加すると尚良しつまり1⃣深く狭い枠で3⃣トレンドになる…と言うのが重要。
自分は”検索エンジン最適化”枠で、他のSEOサイトと枠を取り合ってる。 pic.twitter.com/BYYZ4GJzAr— おおき/SEOコンサル (@ossan_mini) 2018年12月13日
実はと言うほどでもないのですが、上記から僕の記事が載っただろう理由が分かっているんですね。
僕の記事はなぜおススメされたのかの考察
僕の記事がおススメされた理由なのですが、以下のことが当てはまっていました。
・サイトの作りこみがしっかりしてる
サイトの作り込みがしっかりしているかは分からないですが、期待を込めてしっかりしていることにしておきます笑
・アイコン等画像がある
アイキャッチ画像は設定していました。
・サイト構成や見出し等の「情報のまとめ方がある程度きちんとしてる」
サイト構成がきちんとしていたかは?ですが、間違いなく流れ通りに書けていたかとは思いますね。
見出しは確実に付けていますし、そういう意味でも情報のまとめ方はある程度きちんとしていたかなと。
・既に特定のジャンルで評価されている(例:自分の例)
僕のは【ブログ】についてのブログでして、特定のジャンルについてしか書いていないのは間違いないです。
評価されているかは?ですが、こちらも期待を込めて評価されていたとしましょうか笑
・Googleにインデックスされている
インデックスというのは、記事が検索結果に登録されることなのですが、しっかり登録されているのを確認していますね。
・何かの狭い領域に特化した内容を書く
先ほどの通り、【ブログ】という狭い領域に特化した内容を書いています。
・トレンド感のあるテーマ(※)にする
実はと言うほどでもないのですが、のんくら本のセミナーで、10年先も生き残る戦略&アドセンスの戦術を勉強してきた!はトレンドでした。
google砲があった2019年2月24日時点では、明らかに盛り上がっていましたねー。
・SNS等で告知し短時間に人が押し寄せる流れを作る
これも実はと言うほどでもないのですが、のんくら本の著者の方が拡散してくれたんですよね。
僕自身もツイッターで告知したのですが、著者の方のおかげで、短時間に人が押し寄せる流れを作れたかと思います。
と、こんな感じですが、特に大事だと思うことが1つあるんですよねー。
あくまで仮説ですが、おそらくこれに違いないと思うものです。
SNSでの、一定時間内における拡散性が特に大事なんじゃないかと思う
特に大切だと思うことなのですが、SNSでの、一定時間内における拡散性です。
Youtubeの急上昇ランキングと同じ原理なのかなと。
おそらくあなたも、Youtubeはご覧になっているかと思いますが(僕はヘビーユーザーです笑)、急上昇ランキングというものがあるんですよね。
急上昇ランキングというのは、文字の如く【一定時間内における、反応の良かった動画のランキング】のことなのですが、そういった動画がおススメされるわけです。
と、そんな感じで、反応のいい記事(=SNSでの拡散性が高い記事)がおススメされるんじゃないかと思っているんですよねー。
これはあくまで一例でしかないのですが、google砲を頻繁に受けていらっしゃるRyotaさんという方がいらっしゃいまして。
で、その方の記事も、SNSでよく拡散されているんですね。
だからこそおススメされるんじゃないかなと思うわけですが、もちろん先程挙げたその他要素が大切なのは変わらないです。
その他要素が前提条件みたいなところがあって、+@でSNSでの拡散性があると、おススメされるのかなと思っていますねー。
まとめ
先ほどの通り、googleapis.comというのは、グーグルのおススメの記事のことでした。
また、グーグルが記事を掲載してくれる基準があったわけでしたが、以下に簡単にまとまっています。
Googleアプリ砲の狙い方
1⃣特化サイト作成
2⃣ある程度の記事数(数十本~)
3⃣新記事はSNS等でアクセスを短時間で集中させる
4⃣被リンクも短時間で増加すると尚良しつまり1⃣深く狭い枠で3⃣トレンドになる…と言うのが重要。
自分は”検索エンジン最適化”枠で、他のSEOサイトと枠を取り合ってる。 pic.twitter.com/BYYZ4GJzAr— おおき/SEOコンサル (@ossan_mini) 2018年12月13日
そんなわけですが、今回の記事で、即座にかつ簡単に分かった!ということであれば嬉しいです^^
この記事は、
グーグルアナリティクスの参照元にあるgoogleapis.comが何か分からなかった。
なので、すぐ分かるようになりたい。
そんなあなたのための記事です。
即座にかつ簡単に分かるようにして行きますよ!