これまで、

と、こんな感じのことが気になっていたのですが、実際に調べてみることにしました笑
ドメインパワーはMozBarで調べることができるのですが、以前からほんと気になっていたんですよねー。
と言いますのも、それを把握していないと、ドメインパワーが低いからライバルの記事に負けているのか?
それまた他の何か?というのが分からないからです。
そんなわけですが、先ほどの通りドメインパワーの推移を調べたり、上がった理由を考察して行きます。
目次
ドメインパワーの考察まとめ
・検索流入やSNS流入でPVが上がり始めると、ドメインパワーが上がる傾向がある
・PVが一定値を超えると、PV以上にユーザーの満足度が大事になる可能性がある
・タイトルを変えると、ドメインパワーが下がる可能性がある

ドメインパワーの推移と上がった理由の考察に入る前の前提
後程、ドメインパワーの推移と上がった理由の考察を見て行きたいのですが、その前の前提があります。
それが、【ドメインパワーの指標】です。
1~10:弱小ブログ
11~20:中堅ブログ
20~30:強豪ブログ
30~40:超強豪ブログ
40~:モンスターブログ
例えば、1~10は弱小ブログという指標があるわけですが、こういった前提を踏まえて、ドメインパワーの推移と上がった理由の考察を見て行きましょうか。
ドメインパワーの推移と上がった理由の考察
2018年11月8日(ドメインパワー8)

一番初めに記録を付け始めたのが2018年11月8日だったのですが、いきなり【8】からスタートしています汗
通常【1】からスタートするのですが、仕方がないですね。
2018年11月8日まで(2018年10月15日にブログ開始)に何をしていたかと言えば、普通に記事を書いていました。
ただ、一つだけ普通とは違うことがありまして、それが【SNS流入】だったんですね。
【ブログに疲れたあなたに】情報サイトでオーソリティーを目指そう!の書評という記事を書いたのですが、著者の方にツイッターでシェアいただけたんです。
そんなわけですが、この経験から、検索流入なりSNS流入なりでPVが増えるのは大きいなと思ったんですよね。
PVが増えれば比例してドメインパワーは大きくなるものの、一定値を超えると、PV以上にユーザーの満足度が大事?
先ほどの通り、PVが集まるようになると、比例してドメインパワーは大きくなると考えています。
ただ、一定値を超えると、PV以上にユーザーの満足度が大事になるとも考えていて、理由は以下。
ブログA(雑記ブログ)
1万5千PVくらい→ドメインパワー8
ブログB(特化ブログ)
8千PVくらい→ドメインパワー11
上記からお分かりの通り、PVが少ないブログBの方がドメインパワーが大きいんですよね。
ブログBは特化ブログなのですが、雑記ブログのブログAより、ユーザーの満足度が高いからかな?と思っています。
関連記事ユーザーの満足度が上がるとSEO上いい理由に興味がある場合は、検索体験最適化(SXO)とは?他のどの記事より簡単に理解できる!をチェックしてください。
2019年2月6日(ドメインパワー9)

先程の2018年11月8日から約3か月経った2019年2月6日なのですが、ドメインパワーが【8】→【9】になっていました。
で、この3か月間何をしていたかと言えば、シンプルに記事を書いていただけでしたね。
ただ、先程同様SNS流入は引き続きありましたし、少しずつ検索流入も増えていたという状態でした。
そんなわけですが、PVが集まるようになると、ドメインパワーはやはり上がるのかなと思った次第でしたね。
2019年3月7日(ドメインパワー3)

先程の2019年2月6日から約1か月経った2019年3月7日だったのですが、ドメインパワーが【9】→【3】になっていました汗
で、この1か月もとい3月6日に何をしたかなのですが、タイトルを変更したんですね。
【月収5千円以下の初心者ブロガーが、最短効率で月収3万円達成するための戦略指南ブログ】→【低PV高収益型ブログ戦略】という感じ。
そんなわけですが、タイトル変更はSEO上良くないと聞いたことはあったものの、ほんとかもなと思ったもんです。
2019年3月26日(ドメインパワー4)
*追記予定です
ドメインパワーってどんな感じで上がるんだろう?
ドメインパワーが上がる原因って何なんだろう?