
こんにちは、最低10記事分はレビュー記事を書いた気がするタツヤです。
今では、迷うことなく書けるようになっています。
レビュー記事の書き方なのですが、結論から言えば以下。
・大原則を押さえること
・記事の書き方(テクニック)を押さえること
例えば、そもそもなぜユーザーさんがレビュー記事を読むのか?といった原則があるわけですが、まずはそういった原則について。
次に、記事構成といった記事の書き方について深堀して行きます。
目次
ブログの商品レビュー記事の書き方の前の大原則

タツヤさん。
私、これから商品のレビュー記事を書こうと思っているのですけど、いまいち書き方が分からないのね。
考えてばかりで時間が過ぎちゃうのですけど、どうしたらいいかしら。

分かりますねー。
レビュー記事って普通の記事とは違うように感じるので、どうしても悩んじゃうもの。
ただ、原則を押さえると見えてくるものがあるので、まずはそれをお伝えしますね。
ユーザーさんがレビュー記事を読む理由を把握する
とにもかくにも大事なのが、ユーザーさんがレビュー記事を読む理由を把握することです。
そもそもなぜ、レビュー記事を読みたがるのか?という根本ですね。
そんなわけですが、ユーザーさんがレビュー記事を読む理由というのは、基本的に一つ。
その商品を買って失敗したくないから
これだけだったりするんです。
逆に言えば、レビュー記事は、ユーザーさんに安心していただくために書くという感じ。
ゴリゴリ販売するためのものではないというわけです。
ユーザーさんが、商品に対しどんな不安を感じているかを把握する
次に大切なことは、ユーザーさんが、商品に対しどんな不安を感じているかを把握することですね。
言い方を変えれば、どうやって安心していただくことができるかを把握するってことです。
例えば、ユーザーさんがダイエットのサプリを買うとして、以下のような不安を感じていることが分かったとします。
・ダイエットサプリに、本当に効果があるのか知りたい
・副作用がないのか知りたい
・リバウンドしないのか知りたい
と、上記のようなことが分かったら、あとはこれについて記事を書き、安心していただくというわけですね。
ユーザーさんの商品に対する不安を把握するためには、1)自分自身の経験を思い出す2)知恵袋や口コミサイトを調べる
先ほどの通り、ユーザーさんの商品に対する不安を把握することが大切だったわけですが、まずは自分自身の経験を思い出すといいですね。
もしくは、知恵袋や口コミサイトを調べるといいかなと思います。
例えば、知恵袋で商品名で検索してもOKですし、【商品名 口コミ・評判】みたいな感じで口コミサイトを検索するとかなと。

ブログの商品レビュー記事の書き方

私自身もよくレビュー記事を読むのですけど、たしかに買い物に失敗したくないからですわ。
だからこそ、記事を書く側としては、不安を取り除いてあげる。
この商品は安心できますよということを伝えるという感じかしら。

おっしゃる通りです!
そんなわけですが、次はいよいよテクニックもとい記事の書き方をお伝えしますね。
記事構成通りに書く
ブログの商品レビュー記事の書き方なのですが、とにもかくにも記事構成通りに書くことが大事ですね。
型に沿って書くだけでいいからですが、もちろん先程の安心いただくという大原則も活かした構成になっていますよ。
導入文
商品の感想
メリット・デメリット
おススメな人・おススメじゃない人
後押し
そんなわけですが、それぞれ詳しく解説して行きます。
導入文
まずは導入文なのですが、これは普通の記事の導入文の書き方と同じでOKです。
ただ、もし普通の記事の導入文の書き方が分からない場合は、詳しくは導入文の書き方という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
商品の感想
導入文を書いた後は商品の感想を書くわけですが、ストーリーを交えて書くはじめありありと書くのが大事ですね。
ありありと書くことでリアル感が出るからなのですが、例えば以下のような感じ。
最近、体重がちょっと気になるなーなんて思っていたんですけど、そこで買ったのがお嬢様酵素(酵素ドリンク)だったんですよね。
広告でたまたま見かけたのですが、運動は面倒だし飲むだけなら手ごろでいいかな?なんて思いまして。
そんなわけですが、実際飲んでみて実感したのは、劇的ではないながらも、1週間単位で軽くなっていったこと。
1週間で0、3kgくらいだったので、1日で500gくらいでしょうか。
と、こう言うと大したことがないように感じるんですけど、僕にしてはまあまあ嬉しい感じでして。
と言いますのも、運動する時間がないだけに、普段はなかなか痩せれなかったんですよねー。
ここ1,2年はずっと悩んでいたくらい。
ただ、少しずつかつ確実に痩せてきたこともあって嬉しいなと。
・
・
・
赤い部分がストーリーに当たるわけですが、本来はそこまで大切じゃないんですよね。
ただ、こうやってストーリーと交えてありありと書くことで、リアル感が出るわけでして、それが大切だったりするんです。
広告臭が消えると言いますか何と言いますか。
商品の感想を書く際に、メリットだけでなくデメリットも正直に書く
先ほどの通り、商品の感想をありありと書けばいいのですが、メリットだけでなくデメリットも正直に書けるといいですね。
と言いますのも、先ほどの通りユーザーさんは不安。
メリットばかり言われてもその不安は解消しないわけでして、デメリットを正直に書くことで解消するんですよね。
例えば以下のような感じ。
この酵素ドリンクは、あまり安くないのが玉に瑕なんですよね汗
ただ、ダイエットジムに通うよりは安いですし、太ってストレスが溜まることに比べるといいかなと思って買ってみました。
上記からお分かりの通り、正直にデメリットを書いていますよね。
一方で、そういったデメリットを超えるメリットがあるのも書いているので、不安を解消できる可能性があるのは分かるかなと。
おススメな人・おススメじゃない人
商品の感想を書いた後は、おススメな人・おススメじゃない人について書きます。
先程デメリットを正直に書いたのと同様、おススメじゃない人も正直に書くことで、さらに不安が解消されるからなのですが、例えば以下。
先程、お嬢様酵素のメリット・デメリットを書いたかと思うのですが、おススメできる人は以下ですかね。
1)1日10分の運動ができないorしたくないけど、手軽に2,3kg痩せたい人
2)痩せたいは痩せたいけど、ダイエットジムほど高いものは嫌な人
3)太ってストレスが溜まることから解放されたい人
一方で、ぶっちゃけおススメできない人もいるわけでして、それが以下。
1)5kg~と、ガチで痩せたい人
2)高い安い関係なく、副作用なくしっかり効果があればいいと思う人
3)体質改善から考えている人
こんな感じでして、該当すると思う場合は買ってみてはいかがでしょうか?
上記からお分かりの通り、これまた正直におススメじゃない人を書いてます。
これでさらに不安を解消して行くわけですねー。
背中の後押し
最後に、背中の後押しをします。
先程の商品の感想や、おススメの人そうじゃない人を見てもまだ迷っている人の背中をぽんと押すためですが、例えば以下。
PS:食事制限しなきゃというストレスは、結構メンタルに来た話
僕がお嬢様酵素を飲む前だったのですが、先ほどの通りなかなか痩せれなかったんですよね。
当時体重を計っていたからこそ分かるのですが、ほんと痩せなくて。
で、食事制限をするのですが、それがなかなか辛かったりしました。
と言いますのも、僕はお菓子好きでして、それを制限しないといけないわけですから。
ただ、お嬢様酵素だと、運動するほどは痩せないにせよとりあえずは痩せるので、その分のストレスは溜まらなかったんですよねー。
ある意味では、痩せるために飲むというよりも、ストレスを減らして幸せ感を得るために飲むみたいなところがあったのかもです。
まあ、決まった書き方があるわけではないのですが、迷っている人が僕/私も買いたいなと思えるものであればOK。
強いて言えば、ストーリーを交えながら、新しいメリットを加える感じでOKですね。
まとめ
先ほどの通り、ブログの商品レビュー記事の書き方の原則=1)ユーザーさんは、損したくないからレビュー記事を読む2)どうやって安心してもらうかを把握するということでした。
また、ブログの商品レビュー記事の書き方=型に沿って記事を書くということでしたよね。
そんなわけですが、レビュー記事がスムーズに書けるようになったということであれば嬉しいです^^
この記事は、
ブログのレビュー記事の書き方を知りたい。
できれば、うんうん考えて時間をかけたくない。
そんなあなたのための記事です。
レビュー記事をスムーズに書けるようにして行きますよ!