
こんにちは、一度リサーチに挫折したものの、正しい方法を知ってからはリサーチ大好きになったタツヤです。
上位表示できるビジョンが見えるようになってきたわけですが、月収9万円達成しています。
キーワード選定をした!となったら、次すべきことはリサーチをすること。
ライバルの記事をリサーチして、その結果を僕たちの記事に反映させより良い記事を書いて行くわけですが、肝心のやり方が分からないですよね?
そこでこの記事では、ブログのリサーチ方法について、解説して行きます。
目次
ブログのリサーチが大事な理由

タツヤさん。
私、キーワードの選定をやったのですけれども、タツヤさんに次するよう指定されたのは【ブログのリサーチ】。
ただ、そもそもリサーチしなきゃいけない理由って何かしら?
家事やパートで忙しいのはご存知だと思いますけれど、記事を書く以外に時間をかけたくないわ。

たしかに、リサーチの大事さをご理解されないと普通そうなっちゃいますよねー。
ただ、上位表示するかどうかは、8割リサーチにかかっていると言っても過言じゃないくらい。
つまり、かなり大事なのですが、その理由をお伝えしますね。
上位表示するには何が必要か分かるようになるため
リサーチが大事な理由の一つなのですが、【上位表示するには何が必要か分かるようになるため】です。
ライバルサイトの記事の構成はどんな構成か?など分析することで、上位表示している理由が分かったりするんですよね。

上記の画像は、【ブログ リサーチ】というキーワードで僕が分析した結果(4位と5位は分析対象外だと判断したのでなし)。
【ブログ リサーチ】というキーワードでは、1)リサーチ方法2)リサーチが大事な理由3)リサーチ項目という3つの内容が扱われているのが分かりますよね?
後程詳しくご紹介しますが、先程の3つの内容のいずれかor全てについて書けば、上位表示するのかも?という仮説は少なくとも立つわけです。
リサーチをすれば、上位表示に何が必要か分かるようになるのはそのためだったりするわけですね。
もちろん、上位表示できるかが100%分かるかと言えば不可能で、グーグルの社員さんすら答えを知らないのは有名な話です。
クローラーと呼ばれるロボットが記事の良し悪しを判断していることもあり、僕たち人間としては、可能な限り答えを知ろうとするのが正しい態度。
100%分からないにせよ、リサーチする人としない人とでは埋められない差が付きますよ。
<重要>ライバルサイトの記事構成&キーワードの検索意図が分かると、記事構成が作れるようになるため
先ほどの通り、リサーチをすると、上位表示するには何が必要か分かるようになるということでした。
ライバルサイトの記事構成やキーワードの検索意図(=読者さんの悩み)が分かるからですが、結果記事構成(=記事の下書き)が作れるようになります。
リサーチ
↓
ライバルサイトの記事構成やキーワードの検索意図であり読者さんの悩みが分かるようになる
↓
記事構成が作れるようになる
こんな感じなのですが、記事の構成が作れるようになると、例えば読者さんの悩みに漏れなく答えることができるのでグッド。
これから、リサーチの方法をお伝えしますが、全て記事の構成を作るためだったりするんですね。
今回は、少し手順が複雑なので、途中迷子になる可能性があります。
もちろん、そうならないように、各手順ごとの1)目的確認や2)目的の復習や3)動画撮りをしています。
ただ、それでも迷子になりそうであれば、記事構成を作るためにリサーチしていることを思い出す。
そしてその記事構成を作るには、1)ライバルサイトの記事構成と2)キーワードの検索意図であり読者さんの悩みが必要だからこそリサーチしていると、思い出していただけるといいかなと思います。

上位表示できるビジョンが見えるようになるブログのリサーチ方法

なるほどですわ。
リサーチをすることで、まずは上位表示に必要な要素が分かる。
その要素というのが、1)ライバルサイトの記事の構成の把握や2)読者さんの悩みの把握なのですけど、そこから記事の下書きが作れるってわけね。
おっしゃる通り、リサーチしないと埋められない差が付くのかも。。。

どうしても差が付いちゃいますねー。
僕はビジョンが見えるようになると表現しているのですが、これは上位表示できるかな?できないかな?というのが見えるようになってきます。
こういう状態になると強いわけですが、次は肝心のリサーチ方法をお伝えしますね。
ステップ1:リサーチの雛形をダウンロード

*文章では分かりにくい場合もあるかと思いますが、その際は以下の動画をご覧になってみてください。
↓↓↓ 00:00~1:57 ↓↓↓
リサーチの雛形をダウンロードし、マインドマップを作る準備をするため
今回は、僕と全く同じリサーチ方法をお伝えしたいわけですが(お金も時間もかけたものですが、読者さん限定です笑)、僕はxmindというマインドマップツールを使っています。
無料なのですが、こちらよりインストールしてみてください。
インストールが済んだら、こちらよりリサーチの雛形をダウンロードしてみてくだださいね。

すると、このようなxmind形式のファイルが開けるかと思いますが、リサーチしマインドマップを作って行きます。
このマインドマップを完成する頃には、リサーチも完成していますよ。
リサーチの雛形をダウンロードし、マインドマップを作る準備をするためのステップ1でした。
ステップ2:狙うキーワードを決める

*文章では分かりにくい場合もあるかと思いますが、その際は以下の動画をご覧になってみてください。
↓↓↓ 1:58~2:22 ↓↓↓
そもそもどのキーワードでリサーチするかを決めるため

記事を書く前に、まずは(*1)キーワードを決めなければいけないわけですが、上の赤枠に【狙うキーワード】を入れてください。
*1もし、まだキーワードを選定されていないということであれば、こちらより選定してみてくださいね。
そもそもどのキーワードでリサーチするかを決めるためのステップ2でした。
ステップ3では、実際に決めたキーワードでリサーチして行きます
ステップ3:狙うキーワードでリサーチする

*文章では分かりにくい場合もあるかと思いますが、その際は以下の動画をご覧になってみてください。
↓↓↓ 2:23~14:31 ↓↓↓
リサーチすることで、ライバルサイトの記事構成を知るため
次に、狙うキーワードでリサーチして行きたいのですが、(*2)chromeの【シークレットモード】でリサーチして行きます。
*2もし、chromeをダウンロードされていないということであれば、こちらよりダウンロードしてみてくださいね。
通常のブラウザを使わない理由なのですが、僕たちの閲覧結果が反映され、人それぞれ検索結果が変わるから。

つまり、例えば【ブログ リサーチ】というキーワードで検索したとしたら、人それぞれ検索結果が違うわけですね。
Aさんにはこの記事がおススメ!Bさんにはこの記事がおススメ!みたいな感じで、閲覧結果が反映されるわけでして、だからこそシークレットモードを使います。

そんなわけですが、シークレットモードを【Ctrl】(Macの場合はcommand)+【Shift】+【N】で出してください。

すると、このような画面になりますので、上の赤枠に【あなたが狙うキーワード】を入力しエンターキーを押してください。

すると、このような画面になるのですが、これで全員共通の検索結果が出たので、一番上から見て行きます。

すると、このような画面になりますので、1の赤枠の【URL】をコピーし、

ステップ1でダウンロードしたマインドマップの1の赤枠にダブルクリック→ペーストしてください。

すると、このような画面になりますので、次は記事のタイトルです。

2の赤枠の【記事タイトル】をコピーし、

ステップ1でダウンロードしたマインドマップの2の赤枠にダブルクリック→ペーストしてください。

すると、このような画面になるのですが、次は記事の見出しです。

上の赤枠の記事の見出しを選択し、(*3)【Ctrl】+【C】でコピーし(Macは【Ctrl】の代わりに【command】)、
*3先程の画像のように、見出しが一か所にまとまっていないこともありますが、その場合は一つ一つ見出しをコピーして以下のようにペーストするしかないです。

上の赤枠の部分をクリックし、【Ctrl】+【V】でペーストしてください(Macは【Ctrl】の代わりに【command】)。

すると、このような画面になるのですが、見出し2(h2)は見出し2(h2)ごとに、見出し3(h3)は見出し3(h3)ごとにドラッグアンドドロップで分けます。

すると、このような画面になるのですが、次はこれまでまとめてきたものをさらに簡単にまとめて行きます。

簡単にまとめる部分は左上にあるのですが、拡大したのが以下。

今回は、1位の記事なので上の赤枠の【①検索意図まとめ】にまとめますが、2位なら【②検索意図まとめ】にまとめるってことですね。
そんなわけですが、以下は先程のマインドマップであるものの、基本的には【見出し2(h2)】部分のみを、簡単に短く(意味が通じる最小単位で)まとめて行きます。

まとめる前
1.ブログのキーワード選定とは?
2 .ブログでキーワード選定をしなければいけない理由
3 .37万円のコンサルで仕入れた、有料級のブログのキーワード選定方法
4.まとめ
↓簡単に短くまとめる
まとめた後
1.キーワード選定とは?
2 .キーワード選定をしなければいけない理由
3 .キーワード選定方法
4.まとめ
で、まとめたものをコピーし、先程の画像の

上の赤枠の部分をクリック→ペーストしてください。

すると、このような画面になるのですが、実際に【ブログ リサーチ】で見出しをまとめたものが以下になります(4位と5位は、読者さんが求めている悩みと違う答えを返していると判断したのでリサーチしていない)。

僕の場合は、上記の画像のような感じで、共通している見出しに色を付けているのですが、いずれにせよ分かりやすくなったかと思います。

へぇー、キーワードが【ブログ リサーチ】ってことからも検索結果からも、やはり【ブログのリサーチ方法】が読者さんから求められている可能性が高いのかな?
とか、

僕は、【ブログのリサーチとは?】ということについて書こうとしていたけど、検索結果には全くない。
ということは、もしかしたら読者さんから求められていないのかも?(読者さんは、既にリサーチとは何か知っているのかも?)
みたいなことが分かるんですよね。
あくまで可能性なのですが、いずれにせよリサーチしながらマインドマップを作ることで、リサーチする前は見えなかったものが見えるようになってくるかなと。
このことを、上位表示のビジョンが見えると言っていますが笑、僕の場合は1位~10位をリサーチしてますねー。
で、先程のようにマインドマップ作ってます。
リサーチすることで、ライバルサイトの記事構成を知るためのステップ3でした。
ステップ4では、ライバルサイトの記事構成&自分の頭で検索意図を考えて行きます。
ステップ4:ライバルサイトの記事構成をリサーチしたり自分の頭で考えた結果から、キーワードの検索意図を考える

*文章では分かりにくい場合もあるかと思いますが、その際は以下の動画をご覧になってみてください。
↓↓↓ 14:32~18:12 ↓↓↓
ライバルサイトの記事構成&自分の頭で考えることで、読者さんの真の悩みを把握でき、それに答えることができるようになるため
そもそも、【検索意図】が何かと言えば、【読者さんがそのキーワードで検索している意図であり悩み】です。
どんな意図で検索しているのか?
どんな悩みを抱えているのか?を、改めて自分で考えてみるわけですね。

上記は、先程の画像でありリサーチしながら作ったマインドマップですが、先ほどの通りここから検索意図を推測することは可能です。
タツヤ へぇー、キーワードが【ブログ リサーチ】ってことからも検索結果からも、やはり【ブログのリサーチ方法】が読者さんから求められている可能性が高いのかな?
タツヤ 僕は、【ブログのリサーチとは?】ということについて書こうとしていたけど、検索結果には全くない。
ということは、もしかしたら読者さんから求められていないのかも?(読者さんは、既にリサーチとは何か知っているのかも?)
ただ、そもそもライバルが検索意図を間違えている可能性もあるので、自分で考える必要もあるというわけですね。
そんなわけですが、検索意図を推測する方法としては大きく2つあり、1)知恵袋で調べる2)ライバルサイトのリサーチの結果&知恵袋の結果&自分の頭で考えた結果を、総合的に判断するという2つ。
知恵袋で調べて検索意図を考える
検索意図を推測する方法の一つ目なのですが、知恵袋で調べることで可能な時もあります。
まあ、そもそも調べられない時もあるのですが、ジャンルによってはほぼほぼ調べられることもあればそうじゃないこともあるってことですね。
そんなわけですが、検索意図を考える上でいいキーワードの例がありまして、それが【沖縄 気温】。
このキーワードで検索意図を考えて行きたいわけですが、まずはこちらをクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、1の赤枠に【狙うキーワード】を入れ、2の赤枠の【検索】をクリックしてください。

すると、このような画面になりますので、一番上から見て行きたいのですが、例えば一番上をクリックしてみます。

すると、このような画面になるのですが、【沖縄 気温】というキーワードの検索意図であり悩みかと言えばうーん。。。という感じ。
この辺りは想像するしかないのですが、

読者さんが【沖縄 気温】で検索するってことは、沖縄の気温が気になるのかなぁ?
でも、今回の検索結果は沖縄気象台の結果がなんとかかんとか。
今回の悩みとは関係ないかな?
みたいな感じで想像して、関係あると思えばメモを取って、関係ないと思えばスルーするわけですが、上から二つ目をクリックしてみますね。

すると、このような画面になるのですが、上記の画像の赤線部分を見てください。
おすすめの服装があれば教えてください。
とありますが、

あれっ?
【沖縄 気温】で検索する読者さんは、沖縄の気温が気になるとばかり思っていたけど、もしかしたら少し違うのかも。
もしかしたら、沖縄の気温が分からないからどんな服装がいいか分からない。
なので、沖縄の気温を質問することで、服装を知りたいのかもしれない。
そしてそれが検索意図であり悩みかもしれないわ!
と、こんな感じで知恵袋で調べることで、検索意図を考えることができるわけですね。
もちろん、これはあくまで可能性なので、これだけで結論付けるのは時期尚早。
なので、ライバルサイトのリサーチの結果&知恵袋の結果&自分の頭で考えた結果を、総合的に判断して行きます。
ライバルサイトのリサーチの結果&知恵袋の結果&自分の頭で考えた結果を、総合的に判断する
これまで、(*4)ライバルサイトをリサーチしてきたり知恵袋で検索意図を調べてきたわけですが、これまでの結果が以下です。
*4【沖縄 気温】のライバルサイトは、以下のような結果でした。

やはり、服装が気になるからこそ気温について検索している可能性が高そうですね!
ライバルサイトのリサーチの結果
・服装が気になるから気温が気になる
知恵袋の結果
・服装が気になるから気温が気になる
自分の頭で考えた結果
・沖縄の気温が気になる
さて、ライバルサイトのリサーチの結果&知恵袋の結果&自分の頭で考えた結果を、総合的に判断するわけですが、一目瞭然。
やはり、【服装が気になるから気温が気になる】が検索意図であり悩みとしては妥当そうですよね?
我ながらなかなかいい例を考えたなと思ったのですが笑、僕自身最初はただ沖縄の気温が知りたいだけだと思ってました汗
ただ、ライバルサイトをリサーチして知恵袋で調べてみるとやはり分かるもの。
まさに、おススメの服装を知りたいからこそ読者さんは検索しているわけでして、これで検索意図が分かったわけですが、またマインドマップにまとめて行きます。

まとめる部分は真ん中ちょい上辺りにあるのですが、拡大したのが以下。

そんなわけですが、上の赤枠をクリック→(*5)Tabを押す→検索意図を入力いただけたらと思います。
*5Tabを押すことが分からない場合や、階層を作る意味が分からない場合は、xmindのインストール方法と使い方を、必要最低限のみ解説!という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。

すると、このような画面になるのですが、上記の画像の【悩みを抱えている理由】や【その他何かあれば】については、入力できる場合はしてみてください。
これで、検索意図が分かったのですが、リサーチ終了です!
ライバルサイトの記事構成&自分の頭で考えることで、読者さんの真の悩みを把握でき、それに答えることができるようになるためのステップ4でした。
さて、ようやくリサーチ終了したわけですが、このリサーチ結果の元【記事構成】であり記事の下書きを作って行きます。
準備続きで大変ですが汗、記事構成が作れれば記事を書けるので引き続き頑張りましょう!
↓↓↓
リサーチの結果を元に、上位表示しやすいブログの記事構成を作る方法
この記事では、【ブログのリサーチの方法】をご紹介しています。
上位表示できるビジョンが見えるようになり、記事を書くのが楽しくなるようにして行きますよ!