
こんにちは、ついに完璧なブログのプロフィールの書き方で、マーケティング理論に基づいた書き方を発見したタツヤです。
月収9万円達成しています。
ブログのターゲット・ブログのペルソナ・ブログのコンセプト・ブログ名を決めた!となったら、次すべきことはプロフィールを書くこと。
適当に書くとただの自己紹介になっちゃいますし、それだと意味がない。
でも、何をどうすればいいのか分からない!なんてことがありますよね?
そこでこの記事では、共感しファン化できるプロフィールにして行きます。
目次
ブログのプロフィールとは?


たしかに。
僕自身、いろんな方のプロフィールを拝見するのですが、生年月日はじめ普通の自己紹介文になってるケースも見受けられますねー。
時には、名刺か!と言いたくなるようなプロフィールもあったり^^;
おそらく、プロフィールそのものが分かっていないからだと思うのですが、プロフィールとはそもそも何ぞや?書かなきゃいけない理由は?ということについてお伝えしますね。
プロフィールなのですが、僕たちの人となりや専門性を伝え、ファン化するためのもの。
読者さんの視点で言えば、記事を書いている人がどんな人かをより深く知るためのものです。

この人は信頼に足りるのかなぁ?
商品を買ってみようと思うんだけど、この人から買ってもいいのかな?
と、こんな感じのことを知るためでもありますね。
プロフィールというと響きが軽く、そのせいか軽く考えることも少なくないのですが、それはちょっと違うかなと。
ビジネスのためのものでして、重く考えなきゃいけないんですよねー。
トップレベルで読まれる記事の一つですし、なおさらです。
プロフィール=ビジネスのためということですが、プロフィールを書くべき理由は【利益を上げる】ため。
そしてそのために、共感・信頼しファン化してもらうためです。

要は、プロフィールは利益を上げるために書くわけなのですが、そのためにもまずは共感・信頼が必要。
ファン化が必要なんですよね。
そして、共感・信頼しファン化してもらうために、専門性を出したり自己開示するわけですが、それもこれも利益を上げるため。
この前提を忘れないのが大事です。

【例文アリ】項目に沿ったブログのプロフィールの書き方

へぇー、たしかに私たちのブログはビジネスのため。
ですから、そのために専門性や人となりをプロフィールで伝え、ファン化してもらう。
結果利益が上がるというわけよね?

その通りです!
逆に言えば、ファン化し利益を上げるという目的以外のプロフィールの目的ってないんですよね。
趣味ブログだと何の問題もないのですが、ブログ=ビジネス。
そのためにも戦略的にするというのがやはり大事かなと。
もちろん、プロフィールでゴリゴリセールスするのとはまた違っていて、この辺りが難しいのですが、次はいよいよプロフィールの書き方についてです。
項目に沿ったブログのプロフィールの書き方ということなのですが、3つありまして、1)興味性2)自己開示3)専門性の3つ。
簡単に言えば、まずは興味を引いて読みたい!と思ってもらう。
次に、自己開示をして、この人信用できる!という状態になってもらう。
最後に、専門性を提示して、この人がおススメする他の記事を読みたい!という状態になってもらうってことです。

実はと言うほどでもないのですが、マーケティング理論の一つに【3つのnot】というものがありまして、それぞれ【読まない】・【信じない】・【行動しない(例:「商品を買ってくれない」)】。
つまり、読者さんはプロフィールはじめ記事を読もうとしないんです。
で、仮に読んでくれたとしても信じてくれないと。
で、仮に信じてくれたとしても行動してくれないという心理を表してるのが、この3つのnotだったりするのですが、これらの壁を超えるのが、先程の1)興味性2)自己開示3)専門性というわけ。

上記の画像から分かる通り、興味性で読まない壁を越えてますし、自己開示で信用しない壁を越えてます。
で、最後に専門性で行動しない壁を越えてるのが分かるかと思うわけですが、それぞれ解説して行きますね。
読みたい!と思ってもらうために、まずは興味性からプロフィールを始める
先ほどの通り、読者さんってそもそも記事を読んでくれないわけですが、とにかく

この記事を書いている方のプロフィールを読んでみたい!
と、思ってもらう必要があります。
もはや、それが全てと言っても過言じゃないくらいですが、勉強したくない!と言ってだだをこねる子供を想像すると分かりやすいかも。
僕は子供の教育に詳しくないのですが、興味を持ってもらうために、努力しなきゃいけない風景が想像できます笑
例えば、遊びを取り入れるみたいな感じですが、とにかく興味を持ってもらうのが、プロフィールにも大切というわけですね。
そんなわけですが、こちらが僕のプロフィールです。
まずはこちらを読んでもらってもいいですし、面倒な場合は飛ばしてもらっても問題ないように配慮していますが、以下は第0話のプロフィール(5話完結)前半からの例文ですね。
↓↓↓ここでは、実績とターゲットとなる読者さんへのメリットで興味を引いている↓↓↓
はじめまして、アフィリエイト月収94、924円(2018年7月時点)達成したタツヤです。
月収5千円以下の初心者ブロガーさんが、まずは月3万円稼げるようになるための戦略指南記事を書いています。
↑↑↑ここでは、実績とターゲットとなる読者さんへのメリットで興味を引いている↑↑↑
↓↓↓ここでは、ブログのテーマに関連した面白いだろうストーリーの予告で興味を引いている↓↓↓
ところで、話は逸れてしまうのですが、あなたは【ブログで稼げない時期が長過ぎて、うつになりかけた男の話】を知っていますか?
じゃあ、【あるブログコンサルタントに30万円を請求されかけ、ブログ業界に一切足を踏み入れられない寸前まで追い込まれた男の話】は?
・・・はい、その張本人こそが、今まさにこのプロフィール記事を書いているのですが、これからそういった苦節時代の話をして行きたいと思います笑
↑↑↑ここでは、ブログのテーマに関連した面白いだろうストーリーの予告で興味を引いている↑↑↑
上記からお分かりの通り、【実績】・【ターゲットとなる読者さんへのメリット】・【ブログのテーマに関連した面白いだろうストーリーの予告】という要素で興味を引いてます。
プロフィールの冒頭となると、読者さんの興味はほぼない状態。

(プロフィールであり、このブログを読む価値があるか判断するために)ちょっと読んでみようかな?
この程度の興味なので、1に興味を引いて2に興味を引いて3に興味を引く勢いで行くのが大切なんですよね。
で、興味を引くために、ブログのテーマに関連した面白いだろうストーリーの予告を書くわけですが(僕の場合は、第1話~第3話で実際に物語を書いている)、そもそもブログテーマに関連しているのが大事だったりします。
僕であれば、以下の2つが該当してますね。
・【ブログで稼げない時期が長過ぎて、うつになりかけた男の話】
・【あるブログコンサルタントに30万円を請求されかけ、ブログ業界に一切足を踏み入れられない寸前まで追い込まれた男の話】
お分かりの通り、僕のは【ブログ】というテーマについてのブログです。
なので、あくまでもブログというテーマに関連させているわけでして、ここから外れちゃいけないってこと。
【夜に散歩してたら田んぼに足突っ込んだ話】とか要らないです笑
あくまでも、テーマに関連させながら、面白いだろう物語を書くってことですが、テーマが【ダイエット】ならダイエットについての面白いストーリーを書くという感じですね。
クスっと笑っちゃう物語を書くのがコツかなと。
そんなわけですが、以下は0話のプロフィール中盤~終わりまでの例文です。
↓↓↓ここでは、信念を伝えている。興味を引いているわけではない↓↓↓
今回のプロフィールをご覧になり、こういった経験をしてきた僕でも、諦めなければ大丈夫。
ブログでしっかり稼げるようになるんだよ!ということが、少しでも伝わってくれたら嬉しいです。
↑↑↑ここでは、信念を伝えている。興味を引いているわけではない↑↑↑
↓↓↓ここでは、面白いだろうストーリーの演目を紹介することで、興味を引いている↓↓↓
さて、今回の話の流れなのですが、大きく以下の4つ。
1)就活そっちのけで、4か月間本気でブログに取り組んだのに、たったの430円しか稼げなかった話
2)結果が出なさ過ぎて、1日16時間寝込むほどうつ状態になった話
3)リアルで知り合ったあるブログコンサルタントから30万円の請求を受け、法律相談を受ける?結果が出ない時期に加え、トラブルに遭いメンタルが死にそうになった話
4)【少ないアクセス数で効率的に収益を上げる次世代式ブログ運営法】を発見。実践したところ、PV数は下がりつつも収益が2倍以上になり、コンサル生も一人成功させることができた話
この流れで話して行きたいと思います^^
↑↑↑面白いだろうストーリーの演目を紹介することで、興味を引いている↑↑↑
↓↓↓ここでは、【第1話】に繋げている。興味を引いているわけではない↓↓↓
それでは第1話。
【就活そっちのけで、4か月間本気でブログに取り組んだのに、たったの430円しか稼げなかった話】は、以下のURLより飛べますので、良かったら読んで笑ってやってください笑
↓↓↓
【第1話】就活そっちのけで、4か月間本気でブログに取り組んだのに、たったの430円しか稼げなかった話
↑↑↑ここでは、【第1話】に繋げている。興味を引いているわけではない↑↑↑
と、こんな感じで、大部分で興味を引いているのが分かるかと思いますが、しつこいものの読みたい!と思ってもらうためですね。
この人信用できる!と思ってもらうために、次に自己開示しながらプロフィールを続ける
先程、読みたい!と思ってもらうために興味を引くということでしたが、これは最初から最後まで意識した方がいいです。
読者さんの目はだだをこねる子供以上に厳しいので笑、とにかく興味を引いて読んでもらう。
まずはここからなんですね。
そんなわけですが、次に自己開示しながらプロフィールを続けるものの、具体的にはストーリーと共に自己開示するとグッド。
ストーリーがあるアニメ・漫画が面白いように、やはり人の物語は面白く興味を引くからですね。
僕の場合は、【第1話】~【第3話】が該当しまして、それぞれ以下になります。
チェック!・【第1話】就活そっちのけで、4か月間本気でブログに取り組んだのに、たったの430円しか稼げなかった話
・【第2話】結果が出なさ過ぎて、1日16時間寝込むほどうつ状態になった話
・【第3話】リアルで知り合ったあるブログコンサルタントから30万円の請求を受け、法律相談を受ける?結果が出ない時期に加え、トラブルに遭いメンタルが死にそうになった話
具体的な書き方は大事ではなく、とにもかくにもクスっと笑っちゃうストーリーを書く。
先ほどの通り、ブログのテーマに関連させるのが大切なのですが、時系列で自己開示するわけですね。

就活そっちのけで、4か月本気でブログに取り組んだんですけど、たったの430円しか稼げなかったんですよー。
結果が出なさ過ぎて、1日16時間寝込みました。。。
みたいな感じですが、これで共感・信頼しファン化してもらうわけです。

上記は先程の画像ですが、利益を上げるために共感・信頼しファン化してもらう必要があるということでした。
そのためにもガンガン自己開示して行きましょう!
この人がおススメする他の記事を読みたい!と思ってもらうために、最後に専門性を提示してプロフィールを終える
最後に、専門性を提示してプロフィールを終えるわけですが、なるべく興味を引く専門性を提示するのが一番。
仮に、興味を引く専門性を提示できないなら、分かりやすく(できたら面白く)専門性を伝えるのがおススメですね。
と言いますのも、ファン化してもらっても、ただのファンだと商品購入に繋がらなかったりするから。
専門性を伝えることで、

この人信頼できるかも。
ダイエットなら、この人の情報を追いたいなー。
もし必要性に駆られたら、この人から商品を買おう。
と、僕たちをそのテーマの専門家と思ってくれるので、他の記事を読んでくれ、ゆくゆくは商品を買ってくれるファンになる可能性があるからですね。
ちなみになのですが、僕は以下の専門性を提示してますよ。
少ないアクセス数で効率的に収益を上げる
これはもちろん僕の(*1)コンセプトに関連した専門性なのですが、

へぇー、少ないアクセス数でも効率的に収益を上げられるのかぁー。
もしかしたら、アクセスがあまり集まっていない私でもなんとかなるのかもしれない。
この人信頼できるかも。
ブログなら、この人の情報を追いたいなー。
もし必要性に駆られたら、この人から商品を買おう。
と、こんな感じで僕を専門家として思ってくれて、他の記事を読んでくれ、商品を買ってくれる可能性があるわけですね。
僕の場合は、【第4話】が該当しまして、以下になります。
*1まだコンセプトを決められていないということであれば、詳しくは【利益が2倍~!?】結果が出るブログのコンセプトの決め方という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
そんなわけですが、3つほどポイントがありまして、1)感想があれば感想を掲載する2)セールスをかけない3)読んで欲しい記事でマネタイズに繋がりそうな記事に、末尾で繋げる3つです。
まずは、1)の【感想があれば感想を掲載する】ことなのですが、やはり”客観的に”専門性を提示できるのは、感想以外ないですね。
僕たちがどれだけあれこれ言ってもそれは主観なので、なんとかこうにか感想をいただくよう努力するのが一番ですし、僕もそうしました。
僕の場合は、コミュニティの知人のアドセンスのクリック率を、2倍にさせていただいたんですよね。
そしたら、利益が2倍になって喜んでいただいたわけですが、いただいた感想がこちら。
と、こんな感じで感想をいただけるよう努力したわけですが、やはり説得力が違うかなと。
次に、2)の【セールスをかけない】ことなのですが、プロフィールはあくまで共感・信頼しファン化してもらうためのもの。
セールスのためではないんですよね。
よく、焦っちゃうからかプロフィールにアフィリリンクを貼ってる方がいらっしゃいますが、あれはもったいない。
せっかく築こうとしていた信頼をぶちっと切っちゃうみたいなもんです。
じゃあ、どこでセールスをかけるかと言えば、他の記事を読んでくれたその先でですね。
だからこそ、3)の【読んで欲しい記事でマネタイズに繋がりそうな記事に、末尾で繋げる】ことが大切。
専門性を一番に伝えられるこれ!という記事を用意して、そちらに次は飛んでもらうと。
ファン化→専門性を一番に伝えられるこれ!という記事に誘導→さらにファン化→商品購入という流れですが、焦っちゃダメというわけですね。
まとめ
今回は、【プロフィールの書き方】ということだったのですが、プロフィールを書くことができたのであれば幸いです。
そんなわけですが、プロフィールを書いたら次は【サイト設計】が大事。
詳しくは【超具体的】ブログのサイト設計のやり方をどの記事より分かりやすくという記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
芯を通すことで、1)挫折する確率が減り2)収益効率が上がる。
そんなことをお伝えしていますよ!
この記事では、【プロフィールの書き方】についてご紹介しています。
共感しファン化できるようにもして行きますよ!