
こんにちは、オンラインサロンに参加すること2回。
失敗と成功体験から、外さない秘訣が分かるようになってきました。
僕は、2015年に1度オンラインサロンに参加し、失敗した経験があります。
結論から言えば、ノウハウが薄かったなぁと感じたんですね。
で、最近またオンラインサロンに参加したのですが、以下のメリットを得ようと思って参加したら外さなかったかなと。
1)仲間を作りやすい
2)仲間に記事を読んでもらえる
3)仲間にツイッターでいいね・RTして拡散してもらえる
そんなわけですが、上記のメリットの詳細をお伝えします。
また、オンラインサロンのデメリットおよび結論をお伝えすることで、より当たりを引ける確率を上げて行きますね。
目次
ブログのオンラインサロンのメリット

タツヤさん。
私、最近話題のオンラインサロンに参加するかどうか迷っているのね。
高くないから、気軽に決めちゃってもいいのかなと思うのですけど、とはいえお小遣いを無駄にしたくないわ。
どう思われるかしら?

そうですねー。
実は結構難しいところなのですが、まずはメリットを押さえましょうか。
その次はデメリットを押さえ、最後に結論です。
サロンオーナーと仲良くなれるきっかけになる
ブログのオンラインサロンのメリットは、とにもかくにもサロンオーナーと仲良くなれるきっかけがあることだと思っています。
もし、

あのオーナーさんと知り合いたい!
と、こんな感じのことを思われているのであれば、サロンに参加することでその可能性は上がりますし、実際そうでしたねー。
すると、記事を読んでもらえやる気が出たり、ツイッターのいいね・リツイートで拡散してもらえることもあるもんです。
いわゆる【〇〇〇砲】ってやつですね。
仲間を作りやすい
オンラインサロンのもう一つのメリットは、仲間を作りやすいことです。
特に、これからブログを始めます!という場合って、どうしても仲間がいないんですよね。
すると、どうしてもやる気が上がらなかったり、不安になり最悪挫折してしまうことがあるもの。
そんなわけですが、やはり仲間を作ることで、そういったモチベーションや不安の問題は解決できたりしますね。
もちろん、完璧には解決できないですが、一人でやるよりはマシかなと。
実際問題、僕もコミュニティに参加しているのですが、それは感じますねー。
仲間に、ツイッターのいいね・リツイートで拡散してもらえる
これは少しどうかなと思う側面もありますが、仲間に、ツイッターのいいね・リツイートで拡散してもらえるのもメリットと言えばメリットですね。
もちろん、人間関係を構築しなければそういった可能性は少ないですが、逆に言えば構築しさえすればOK。
好意でいいね・リツイートしてくれる可能性は十分ありますね。
そう、ある意味では、広告費みたいな感じになり得るのがオンラインサロンだったりするんです。
広告費に数百円~数千円みたいな感じですが、そう考えると結構安い。
と言いますのも、ツイッター広告とか使うと分かるのですが、1フォロワー獲得に300円とかかかったりするからですね。
広告(1,000円)
3フォロワー獲得
VS
オンラインサロン(1,000円)
数フォロワー~数百フォロワー獲得
上記からお分かりの通り、オンラインサロンは広告費としての優秀さがあったりするわけでして、むしろ僕はそこに注目しています。
もし、あなたに専門性があれば、目立つことが可能。
すると、人間関係構築がしやすくいいね・リツイートしてもらえる可能性が上がるので、フォロワー獲得は、間違いなく加速しますね。

ブログのオンラインサロンのデメリット

へぇー。
まとめると、1)仲間を作りやすいからモチベーション維持が可能2)広告費としていいという感じかしら。
私自身、コミュニティに参加したことがないから、アリと言えばアリなのかもですわね。

ですねー。
少なくとも一つのコミュニティには参加した方がいいかなと。
そんなわけですが、先ほどの通りメリットの次はデメリットをお伝えしますね。
ノウハウが情報商材以上に薄い傾向がある
オンラインサロンのデメリットは、ノウハウが情報商材以上に薄い傾向があることですね。
通常、ノウハウを求めてオンラインサロンに入ることがあるかと思うのですが、実はそのノウハウがあまり濃くない可能性は十分あったりします。
僕が2015年に参加したオンラインサロンで言えば、正直微妙。
フェイスブックにノウハウが投稿されるのですが、今の基準で言えば無料レベルのものだったかなと。
もちろん、中にはノウハウが濃いオンラインサロンもあるはずなのですが、不思議とそういうイメージがなかったりするんですよねー。
もっとも、僕が200万円と5,000時間かけて勉強してきたのが大きいのかもしれません笑
関連記事僕が勉強してきた成果の一つに興味がある場合は、【新時代のSEO】計算機のシステムだけが入っている、文字数が少ない記事が1位になった理由を考察してみたをチェックしてください。
仲間を作りやすい代わりに、コミュニケーションに時間が取られる
オンラインサロンのもう一つのデメリットは、仲間を作りやすい代わりに、コミュニケーションに時間が取られることです。
先ほどの通り、仲間を作りやすく、そこからやる気やら広告として派生があります。
ただ、人間関係構築が必要なこともあり、どうしても時間が取られちゃうんですよねー。
特に、人数が多いオンラインサロンだとその傾向が強いかなと。
すると、コミュニケーションは取るんだけど、肝心の作業が進まない。
作業が進まないから、収益が上がらないということになり得るんですよね。
もちろん、適度な距離感を取れる場合は問題ないのですが、フェイスブックからの通知が気になっちゃうとかだとやばいかなと。
ただ、これがなかなか難しかったするもので、最大のデメリットにすらなり得るかなとは思っていますねー。
ブログのオンラインサロンの結論

なるほどですわ。
オンラインサロンは、全部が全部いいわけじゃないってことかしら。

ですねー。
やはりデメリットはどうしてもあるものですが、最後にメリット・デメリットを総合した結論をお伝えします。
メリットがデメリットを上回ると判断したら、オンラインサロンはアリ
これまで、メリットとデメリットをお伝えしてきたわけですが、メリットがデメリットを上回ると判断したら、オンラインサロンはアリです。
メリット
1)やる気が上がる
2)広告効果がある
デメリット
1)ノウハウが薄い場合がある
2)コミュニケーションに時間がかかる
上記から判断すればいいわけですが、メリット>デメリットになれば参加。
メリット<デメリットになれば不参加でOKですね。
あまり人気過ぎない、人数が少ないオンラインサロンに参加した方がいい
そんなわけですが、仮にオンラインサロンに参加したとします。
そしたら、あまり人気過ぎない、人数が少ないオンラインサロンに参加した方がいいですね。
と言いますのも、人数が少ないと、サロンオーナーとも仲良くなれる可能性が高いですし、仲間とも仲良くなれる可能性が高いからですね。
逆に言えば、人数が多いと、仲良くなるのは途端厳しくなるわけでして、2,30人を超えてくるとその傾向が強くなってくるかなと。
すると、誰が誰か分からないという状態になりかねず、仲良くなろう!という意識がなくなってくるかも。
実際問題、僕自身そういう節がありましたねー。
特に、前に前に行けるタイプの方でないと難しく、奥手な方はほぼほぼ幽霊会員になる可能性が高いかなとは思っていまして。
逆に言えば、前に前に行けるタイプの方は大丈夫で、いろんなメリットを享受できる可能性はあります。
例えば、〇〇〇砲をもらえたり何だったりって感じですね。
まとめ
先ほどの通り、ブログのオンラインサロンのメリット=1)サロンオーナーと仲良くなれるきっかけになる2)仲間を作りやすい3)仲間に、ツイッターのいいね・リツイートで拡散してもらえること。
デメリット=1)ノウハウが情報商材以上に薄い傾向がある2)仲間を作りやすい代わりに、コミュニケーションに時間が取られることでしたよね。
また、結論としては、メリットがデメリットを超えると思うのであれば参加すればOKです。
で、参加する際には、そこまで人気じゃない人数が少ない方がベター。
人間関係構築が比較的簡単だからですね。
そんなわけですが、今回の記事で、お金と時間を節約できたということであれば嬉しいです^^
関連記事ブログセミナーに興味がある場合は、【お金を損したくないあなたへ】ブログセミナーを選ぶたった一つの原則をチェックしてください。
この記事は、
ブログのオンラインサロンに参加したいと思っている。
でも、たくさんのオンラインサロンがある中で、どれを選べばいいのか分からない。
そんなあなたのための記事です。
サロンに参加すべきかが分かるようになり、お金と時間を節約できるようにして行きますよ!