
こんにちは、新聞記者のような文章力が必要だと思っていたタツヤです。
ここ最近は、分かりやすい!と言われるような記事を書けるようになりました。
時々、

分かりやすい!と言われるような記事を書けるタツヤさんは、文章力があるのよね?
羨ましいわ。
と言われるのですが、違います笑
僕に文章力があるわけではなく、【記事構成力】があるだけなんですね。
記事構成がしっかりしており論理が分かりやすいので、文章力があるように見えるだけ。

今回の記事の記事構成。記事を書く前からこのような記事構成を作っています
そんなわけですが、ブログの文章力を上げるたった一つの大原則である記事構成についてと、+@のテクニックをお伝えしますね。
目次
そもそも、ブログに必要な文章力とは?

タツヤさん。
私、以前から文章力がなくて悩んでいたの。
だって、学生時代は読書感想文とか嫌いでしたし、とてもプロのような文章は書けないわ。

うーん、それは大きな誤解なんですよねー。
そもそも、新聞記者はじめプロのような文章を書く必要がないのですが、文章力について勘違いされているかもです。
文章力を上げる前に、まずはそれが何かはっきりさせましょうか。
そもそも、ブログに必要な文章力とは何か?ということなのですが、【分かりやすい文章を書ける力】のことです。
よく言われているのですが、小学生でも分かるような文章を書く力が大事ってことですね。
なんとなく、ブログに必要な文章力=読書感想文やフリーペーパーのライターに必要な文章力というイメージがありますが、全く違いまして。
つまり、教養のある文章を書ける必要なはいですし、それっぽい文章を書ける必要も全くないというわけ。
先ほどの通り、分かりやすい文章を書ければOK!ということなんですね。
と言いますのも、ユーザーさんは時間がないこともあり、さっと読まれます。
なので、分かりやすさが大事なんですよね。
だって、分かりにくい上にさっと読まれちゃうと、よく分からん!となって離脱されちゃいますもん。
分かりやすい文章を書けると、SEO的にもいい
ちなみになのですが、分かりやすい文章を書けるようになると、SEO的にもいいです。
と言いますのも、分かりやすいと記事を読んでくれる(=満足してくれる)=滞在時間が伸びる=グーグルが評価するので。
なので、なおさら分かりやすい文章を書ける力は大切なわけですね。
関連記事ユーザーの満足度が上がるとグーグルが評価する理由に興味がある場合は、検索体験最適化(SXO)とは?他のどの記事より簡単に理解できる!をチェックしてください。

ブログの文章力を上げるたった一つの大原則

たしかに、文章力というものを勘違いしていたわ。
私の地域にもフリーペーパーがあるのですけど、ああいった文章こそが文章力だと思っていたので。

分かりますねー。
究極論で言えば、ゲームについての論文VSゲームについての記事(by小学生)だと、ブログの世界で評価されるのって後者。
分かりにくいとそもそも読まれないからです。
そんなわけですが、いよいよブログの文章力を上げるたった一つの大原則についてお伝えしますね。
先ほどの通り、ブログの文章力を上げるたった一つの大原則は、記事構成のことです。

今回の記事の記事構成。記事を書く前からこのような記事構成を作っています
記事構成がしっかりしており論理が分かりやすいと、文章が分かりやすくなるからでしたよね。
逆に言えば、記事構成がしっかりしておらず論理が分かりにくと、文章が分かりにくくなるもんです。

今、何について書いているのか自分ながらに分からない。。。
と、こんな感じになったらヤバイですね。
この場合は、後程ご紹介する+@のテクニックを使っても何をしてもダメなので、とにもかくにも記事構成をしっかりしなきゃいけないと。
そんなわけですが、記事構成を作る方法については、詳しくはリサーチの結果を元に、上位表示しやすいブログの記事構成を作る方法という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
記事構成をチェックするためには、見出しから内容が分かるかをチェックすればOK
ちなみになのですが、記事構成をチェックする方法がありまして、見出しから内容が分かるかをチェックすればOKです。

上記の画像は、今回の記事の見出しなのですが、ここから内容が分かりますよね?
であれば、記事構成は問題ないってことでして、この通りに書けばまず問題ないかなと。
ブログの文章力を上げる+@のテクニック

へぇー、記事構成なんて作ったことがなかったけれども、一度作ってみようかしら。
それで分かりやすい文章を書けるようになるってことよね?

ぜひ!
記事構成を作るのは面倒なのですが笑、なんだかんだ文章を書くのは早くなります。
書き直しみたいなのもなくなるわけですが、分かりやすい文章を書けるようにもなって一石二鳥ですよ。
で、記事構成だけでも十分っちゃ十分なのですが、さらに文章力が分かりやすくなるテクニックがありますので、それらをご紹介しますね。
主張の後には理由を述べる
正確にはPREP法と言うのですが、主張の後に理由を述べるようにすると、文章が分かりやすくなります。
【感情で決定し論理で納得する】という言葉がありますが、人は理由があると納得しやすいからですね。
ちなみに先程の文章なのですが、
正確にはPREP法と言うのですが、主張の後に理由を述べるようにすると、文章が分かりやすくなります。←主張
【感情で決定し論理で納得する】という言葉がありますが、人は理由があると納得しやすいからですね。←理由
上記からお分かりの通り、主張の後に理由を続けていますよね?
もちろん、毎回主張の後に理由を続けると、しつこいと感じることもありますが、ないよりあった方がベターです。
文章を短くする
文章を短くすると、それだけで文章は分かりやすくなります。
LINEの文章が分かりやすいのは、文章が短いからとも言えますよね。
そんなわけですが、文章を短くする方法は簡単でして、1)修飾語を減らす2)句読点の【、】を減らすの2つ。
以下では、それぞれ説明しますね。
文章を短くするには、修飾語を減らす。結果、文章が分かりやすくなる
修飾語というのは、【おいしい】といった形容詞や【かなり】といった副詞のことですが、それらを減らすとグッド。
文章が短くなり分かりやすくなります。
もちろん、毎回減らす必要は1ミリもないのですが、

文章が長くなってきたかな?
と、こんな感じの時に修飾語を減らすようにするといいですよ。
文章を短くするには、句読点の【、】を減らす。結果、文章が分かりやすくなる
修飾語を減らす以外に文章を短くする方法なのですが、句読点の【、】を減らすようにするとグッドです。
1文につき、【、】を2つまでにするとベターですね。
以下は、先程の文章を敢えて長くしたものなのですが、
正確にはPREP法と言うのですが、主張の後に理由を述べるようにすると文章が分かりやすくなるわけでして、【感情で決定し論理で納得する】という言葉がありますが、人は理由があると納得しやすいからですね。
上記からお分かりの通り、長くて分かりにくいところ。
で、その理由がまさに【、】が多いからでして、減らしてみると以下のように分かりやすくなるかなと。
正確にはPREP法と言うのですが、主張の後に理由を述べるようにすると、文章が分かりやすくなります。
【感情で決定し論理で納得する】という言葉がありますが、人は理由があると納得しやすいからですね。
修飾語と被修飾語を遠ざけない
修飾語というのは、先ほどの通り【おいしい】といった形容詞や【かなり】といった副詞のことですが、修飾されるものが被修飾語です。
【かなり分かりやすい文章】という例で言えば、【かなり】が修飾語で【分かりやすい】が被修飾語という感じですね。
そんなわけですが、この修飾語と被修飾語を遠ざけないようにすると、文章が分かりやすくなります。
改善前
かなりその文章は分かりやすいと思った
↓
改善後
その文章は、かなり分かりやすいと思った
上記からお分かりの通り、修飾語である【かなり】が、被修飾語である【分かりやすい】から遠いと、分かりにくいですよね?
なので、できるだけ近付けるのが大切だったりするんです。
適切な改行を設ける
適切な改行を設けるようにすると、文章が分かりやすくなります。
僕の場合は、ちょっとした話の転換点の際に改行しているのですが、大体【1文~5文以内】が目安ですかね(ちなみに、ここからちょっと話が変わるので改行しますが、今回は2文で改行してみました)。
もっとも、改行は人それぞれなので、人によっては6文で改行されたり7文で改行されるかと思います。
ただ、基本的に多過ぎると分かりにくくなる傾向があるので(特にスマホの場合)、先ほどの通り【1文~5文以内】が目安かなーと。
ターゲットを絞る
ターゲットを絞ると、文章が分かりやすくなります。
と言いますのも、ターゲットを絞れば絞るほど言葉が具体的になり、分かりやすくなるからですね。
結果、文章どころか記事全体が分かりやすくなるもんです。
実はと言うほどでもないのですが、僕自身ターゲットを絞っていまして、冒頭の挨拶ですとか見出し後の吹き出しで分かるかなと。

冒頭の挨拶

見出し後の吹き出し
上記の画像からお分かりの通りターゲットを絞っているわけですが、これで文章だけでなく記事全体が分かりやすくなっているかなと思いますねー。
まとめ
先ほどの通り、ブログに必要な文章力=分かりやすい文章を書ける力のことでした。
で、その文章力を上げるたった一つの大原則があって、それは記事構成力とのことでしたよね。
そんなわけですが、その他文章力を上げる+@のテクニックがありまして、1)主張の後には理由を述べる2)文章を短くする3)修飾語と被修飾語を遠ざけない4)適切な改行を設ける5)ターゲットを絞るでした。
そんなわけですが、今回の記事で、文章力が上がったということであれば嬉しいです^^
この記事は、
僕/私には、文章力がないからブログが上手く行かないと思っている。
いい感じの記事を書くためにも文章力を上げたい。
そんなあなたのための記事です。
型に沿って書くだけで文章力が上がるようにして行きますよ!