2019年3月には、業界を激震させるコアアルゴリズムアップデートがあったわけですが、6月にもアップデートがありました。
関連記事2019年3月のアップデートの時に何が起こったのか興味がある場合は、2019年3月のグーグルアップデートの影響と対策【5つある】をチェックしてください。
Tomorrow, we are releasing a broad core algorithm update, as we do several times per year. It is called the June 2019 Core Update. Our guidance about such updates remains as we’ve covered before. Please see this tweet for more about that:https://t.co/tmfQkhdjPL
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2019年6月2日
結論から言えば、今回は影響を受けなかった&周りで影響を受けている方もいなかったです。
聞いている感じ、サプリはじめ口に入れる系のジャンルが影響を受けたみたいなのですが、一般的には大きなアップデートではなかったみたいですね。
それはそうと、みんながみんなほっとしていたかなと笑
もちろん、僕自身ほっとしたのですが、同時にすごく残念にも思うようになったんですよね!?
そう、残念に思うようになったことがあるのですが、それが【ブログは飛ぶのが前提になってきた】こと。
僕がブログを始めた2016年はそんなこともなかったのですが、最近はそれが当たり前になってきて残念だなぁと。
そんなわけですが、今回はブログが飛ぶことに対する考えについてや、その他考えていることについて深堀して行きたいと思います。
今後どうすればいいのか?のヒントが分かるようになりますよ。
目次
ブログが飛ぶ=資産価値があまりない
ブログが飛ぶということは、資産としての価値があまりなくなったことを意味します。
以前は、そこまで飛ばなかったからこそ資産価値があり、ブログは自動収入だなんて言われていましたが、今は全くですよね笑
いやー、この辺りは、当時とガラッと変わった気がしていて、最近はツイッターと比べてもどうなんだろう?と思っている節はあります。
フロー型のメディア(情報が流れるので、資産価値はないとされている)
ツイッター
フェイスブック
ストック型のメディア(情報が溜まるので、資産価値があるとされている)
ブログ
Youtube
ツイッターって、たしかに情報が流れるのですが、フォロワーは基本的に増えるじゃないですか。
少なくとも飛ばないわけですが笑、逆に言えばブログは飛ぶのが痛いところですよねー。
先ほどの通り、資産としての価値があるかと言えば微妙というわけです。

ブログが飛ぶことへの対処法
ブログが飛ぶならどうすればいいのか?と言えば、個人的には2つ対処法があると思っているんですよね。
1)飛ぶ前に稼ぎ切る2)ユーザーが使いたくなるブログを作るというこの2つです。
飛ぶ前に稼ぎ切る
飛ぶ前に稼ぎ切ることができれば問題ないですよね。
極端な例で言えば、月7,8桁の収益を上げることができたら、3年で飛んでも問題ないというわけですが、あまりにも難しいのが特徴です。
そう、僕自身月7,8桁の収益を上げる方を見てきたからこそなのですが、頭脳・行動量・情熱のいずれかが飛び抜けているんですよねー。
一言で言えば天才でして、少なくとも僕には無理だなと思ったもんです。
関連記事月8桁のメディア運営者に興味がある場合は、億稼ぐメディア運営者から学んできた!【感覚を言語化できると成功する】をチェックしてください。
確率的にはどれくらいか分からないですが、どんなに少なくても1,000人に1人~3,000人に1人の印象。
無理です笑
ユーザーが使いたくなるブログを作る
ユーザーが使いたくなるブログを作れるようになると、飛びにくくなります。
と言いますのも、ユーザーの満足度が高いものはグーグルからの評価が高いからですね。
ユーザーが使いたくなる
↓
ユーザーの満足度が高くなる
↓
グーグルが評価する
以前、検索体験最適化(SXO)とは、ユーザーの満足度を高める施策という記事を書いたのですが、SEOではなくSXO。
これを積み上げることで、そもそも飛びにくいブログを作れるんじゃないか?というわけなんですよね。
ユーザーが使いたくなるブログを作るヒントはここだ
先ほどの通り、ユーザーが使いたくなるブログを作れるといいわけですが、実は僕自身答えは分かっていないです汗
ただ、ヒントは分かっていまして、ミニサイトにあるなと思っているんですね。
ミニサイトというのは、ニッチ×ニーズがあるテーマに絞ったサイトのことなのですが、2019年以降流行っているのでもしかしたらご存知かもしれません。
いずれにせよ、このミニサイトこそが、ユーザーが使いたくなるものだと思っていて、ヒントがあるなと。
そんなわけですが、詳しくはミニサイトを学べる本3冊と歩き方まとめ【効率的】という記事に書きましたので、参考になさってみてくださいね。
まとめ
先ほどの通り、ブログが圏外に行ってしまう可能性があるということは、資産としての価値があまりないのかも?ということでした。
また、圏外に行ってしまうことへの対策としては、1)圏外に行く前に逃げ切る2)ユーザーに満足してもらえるサイトを作るとのことでしたよね。
そのためのミニサイトなわけですが、これまでのブログよりは飛びにくくなるはずです。
そんなわけですが、今回の記事で、今後どうすればいいのか?のヒントが分かるようになったとのことであれば嬉しいです^^
コメントもいただいています