2019年3月に、グーグルのコアアルゴリズムアップデートがあり、ブログ業界には激震が走りました。
ブログのPV数が2分の1~3分の1になる事例が後を絶たず、廃業に追い込まれた専業ブロガーが散見されたのですが、詳細は以下。
客観的な詳細
・医療・健康ジャンルのグレーゾーン(例:ダイエット・青汁)にも影響があった
・医療・健康ジャンルのみならず、多くのジャンルで影響が見られた
・有名ブロガー有名アフィリエイターにも影響があった
・個人が順位を落とし企業が順位を上げる傾向が見られた
主観的な詳細
・被リンクやSNS流入が多く、リピーターの多いブログは影響を受けていない気がする
・被リンクやSNS流入といった要因でドメインパワーが高くなると、影響を受けにくい(or順位が上がりやすい)気がする。また、リピーターが多いといった要因でユーザーの満足度が高いと、影響を受けにくい(or順位が上がりやすい)気がする
関連記事2019年3月にあったグーグルのコアアルゴリズムアップデートに興味がある場合は、【March 2019 Core Update】2019年3月12日、コアアルゴリズムのアップデートをGoogleが開始をチェックしてください。
僕自身、PV数が20%くらい減りまして、初めてフリーター×ブログを辞めて正社員×ブログにしようかと思ったくらい。
それくらい影響の大きいアップデートだったと思っているのですが、コアアルゴリズムアップデートの影響と、対策をまとめて行きます。
目次
2019年3月のグーグルアップデートの影響
過去一できつかった
一言で言えば、(*1)過去一できつかったです。
ブログ歴3年の僕ですから、これまでに辛いことは何度も何度もありました。
ただ、同等かそれ以上に辛かったなぁというのが今回のアップデートでしたね。
先ほどの通り、医療・健康ジャンルのグレーゾーン(例:ダイエット・青汁)にも影響があった~個人が順位を落とし企業が順位を上げる傾向が見られたわけですが、簡単に言えば以下になります。
・YMYLジャンルの対象範囲が広くなった
・大企業が参入し、ライバルが強くなってきた
(*2)YMYLジャンルというのは、簡単に言えば【人生に大きな影響を与えかねないジャンル】のことなのですが、医療・健康ジャンルは当然のこと先程のダイエットや青汁も入ります。
こういった対象範囲のジャンルが広く、厳しいなぁと思わざるを得ませんでしたねー。
*2YMYLジャンルについてもう少し分かりやすく言えば、【専門家がサービスを提供すべきと認知されているジャンル】のことだと考えていて、以下。
例えば、YMYLジャンルの一例が【医療】ですが、まさに人生に影響を与えかねないもんです。
専門家がサービスを提供すべきと認知されているわけですが、詳しく知りたい場合はこちらよりご覧になってみてくださいね。
他にも、大企業が参入しライバルが強くなってきたのは大きく、厳しいなぁと。
実はと言うほどでもないのですが、これは2016年頃からの傾向で、welqのDeNAは有名ですよね。
その他、1)個人は個人でも企業並みの実力をした個人がいる2)個人の全体的なレベルが上がってきたなぁと思っています。
僕だけじゃなく、個人は全体的にきつかった
今回のアップデートですが、最初は軽く見てました。

みたいな。
ただ、なにやらツイッターがただごとじゃないなと思って詳しく調べてみると、個人にとっては全体的にきつかったのが分かったんですよね。
2019/3コアアップデートを改めて確認してますが過去最高に厳しいですね。
癌関連など重大な領域を見ていると、残っていた微妙な所が根こそぎ落ちてます。微妙な所でこれまで落ちずに残ったりここ数ヶ月で伸びた所もあったので良い動き。
ただ製薬会社などによる良質なサイトも多く落ちています。(続く— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年3月17日
遂にメインサイトも被弾しました。前回のアップデートの影響の続きでブログ更新しました。少しでも何か参考になれば幸いです。
アフィリエイト専業6年目にして初めてほぼ全サイトがペナルティを受けました。 https://t.co/t9p7xMHOlc— 半兵衛@うさぎ侍 (@hanbei3104) 2019年3月27日
Googleのアップデートを受けての今の状況とわたしなりに考えたことについて話してみました🤔💭💓
フルバージョン→ https://t.co/LOG39MXteT pic.twitter.com/qgB1Os2Sah
— 亀山ルカ (@RUKAv2) 2019年3月19日
こちらは、たったの一例と言っても過言ではないくらいなのですが、影響を受けている個人が過去に例を見ないくらいいるのが分かっています。
あまりにも多かったので、僕自身憂鬱になってきたくらいです笑

ブログ歴3年タツヤの思考まとめ
僕、ストレングスファインダーで言う着想という資質が高めなのですが、アイデア自体はぽんぽん思い浮かぶタイプなんですよね。
なので、この状況の中でも変わらずアイデアはあるのですが、分かりやすい範囲でまとめて行きます。
YMYLジャンルは絶対参入しない
これは基礎基本ですが、YMYLジャンルは絶対参入しない方がいいですね。
簡単に言えば、グーグルが公式サイトを優遇する傾向がありますし、これまで上位表示していたサイトは飛ぶ傾向があるからです。
もちろん、先ほどの通り人生に大きな影響を与えかねないという意味でも、手を引いた方がユーザーのためなんだとも思いますねー。
で、”絶対”参入しないと言っていることからも、それくらい厳しいものだと考えた方がいいかなと。
たしかに、一時期は上手く行くかもなのですが、長期的に見ると飛んで当たり前くらいに思っておくべきですね。
大手はじめ企業が来るジャンルはなるべく参入しない
大手はじめ企業が来るジャンルはなるべく参入しない方がいいと思っているのですが、先程のYMYLジャンルと比べると比較的甘めですね。
必ずしも参入しちゃいけないわけではないんだけれども、基本的には参入しないという感じです。
一方で、企業が来ないジャンルの方が少ない
ご存知かと思いますが、実は企業が来ないジャンルの方が少ないです汗
例えば、僕が以前参入したオンライン英会話のジャンルですが、利益は大きくない方。
ただ、それにも関わらず大企業が参入してくるので、まあかなり厳しいですよね。
もっとも、全くダメかと言えばそうじゃないのが難しいところ。
実際問題、僕のオンライン英会話のブログも、1万円くらいの収益は変わらず上げ続けてくれているわけですが、だからこそなるべく参入しない方がいいという表現をしました。
関連記事詳しいジャンルの選び方に興味がある場合は、興味があり、かつ稼げるブログのジャンルの決め方完全版【4ステップ】をチェックしてください。
継続課金が見込めるビジネスモデルにシフトする
アフィリエイトってご存知単発課金です。
つまり、ユーザーさんが一度購入したらそれで終わりなわけですが、継続課金が見込めるビジネスモデルにシフトできるといいですよね。
なかなか簡単ではないのですが、分かりやすい例で言えば月額のオンラインサロンがあったりします。
僕がオンラインサロンをする予定は全くないのですが笑、WEBサイト制作→運用保守や、その他月額のサービスは考えていますねー。
アフィリエイトなら高単価を意識する
先ほどの通り、アフィリエイトは単発課金なわけですが、アフィリはアフィリでも高単価を意識できるといいなと思っています。
基準は、最低3千円~できれば1万円くらいのもの。
もちろん、お金より興味・関心を優先していいですしそれはそれで戦略になり得るのですが(収益が上がらないジャンルほど企業が来ない傾向があるので)、高単価の方がいいに越したことはないですね。
アドセンスなら、リピーターを意識したサイト作りをする
これは継続課金になり得るのですが、アドセンスなら、リピーターを意識したサイト作りをするといいと思っています。
リピーターを意識したサイト作りというと抽象的ですが、何度も何度も使いたくなるようなサイト作りのこと。
結果、リピーターさんが何度もアドセンス広告をクリックしてくれる可能性があるもんです。
関連記事リピーターを意識したサイト作りに興味がある場合は、【完全版】ミニサイトについて勉強したことを余すことなくまとめましたをチェックしてください。
まとめ
先ほどの通り、グーグルアップデートの影響としては、過去一番のレベルで大変だったとのことでした。
また、アップデートに対する僕の思考としては、以下。
1)YMYLジャンルでは勝負しない
2)企業が参入するジャンルでは戦わない
3)月額課金ビジネスへの移行を考える
4)アフィリエイトの場合は、高単価にできないか考える
5)アドセンスの場合は、リピート率を上げれないか考える
そんなわけですが、今回の記事で、今後の対策が分かったとのことであれば嬉しいです^^
あー、いつものやつねー。